花粉症がつらい…リノベーションで花粉に負けない室内環境をつくる方法とは
気候のいい春なのに…外へ出るたびにくしゃみや鼻水が止まらない!
そんな花粉症持ちのあなたのために、本日はリノベーションでできる花粉症対策をお伝えしたいと思います。 室内環境を変えることで、来年の春は快適に過ごせるかもしれませんよ♪
花粉症の症状をできる限り抑えるために大切なポイントは?
そもそも、花粉症の症状を抑えるにはどんなことに気をつければ良いのでしょうか?大切なのは次の2つです。
【1】花粉を家に持ち込まない
家の中に入る花粉の量を減らすことで、ある程度症状が出るのを抑えることができます。そのためにすべき対策は…
洗濯物は室内干しする
外干ししている間に衣類やタオルに花粉がつくのを避けることができます。
換気は花粉が少ない時間帯に
一般的に昼過ぎから夕方にかけて最も花粉の飛散量が増えるため、この時間は窓を開けるのをやめましょう。
上着についた花粉を取る
上着に付着した花粉を室内へ持ち込むのを避けるため、玄関でしっかりと花粉を落としてから入りましょう。
換気口にフィルターをつける
換気口を通じて屋内に花粉が入るのを防止します。
【2】入り込んだ花粉を速やかに除去する
家の中に入り込んでしまった花粉は、ただちに除去しましょう!具体的な対策はこちら。
モップなどで床を水拭きする
花粉が最も溜まりやすい床は、こまめに水拭きして清潔に。掃除機を使うと花粉が舞い上がってしまうためNGです。
空気清浄機や加湿器を使用
空気清浄機は花粉が入りやすい窓の向かい側の壁際に置くと効率よく吸引してくれます。また室内を加湿することで花粉が舞うのを抑制できます。
リネン・カーテンを洗濯する
布類には花粉が付着しやすいため、ベッドのシーツやソファカバー、カーテンは定期的に洗濯しておきましょう。
これらの「花粉を家に持ち込まない」「入り込んだ花粉を速やかに除去する」対策を強化するために、次のリノベーションが役に立ちます♪
リノベーションでできる花粉症対策(1)室内干しスペースをつくる

あらかじめ室内干しするためのスペースをつくっておけば、毎日快適にお洗濯できます。写真の事例では日がよく当たる窓のそばに物干しバーを取り付けました!
▼この事例を詳しく見る
リノベーションでできる花粉症対策(2)広い玄関クロークをつくる

玄関のクローク内に上着を掛けられるようにしておけば、脱いだ上着を室内に持ち込む必要がありません♪こちらの事例のように、玄関そばにウォークスルータイプのクローゼットをつくるのもいいですね!
▼この事例を詳しく見る
リノベーションでできる花粉症対策(3)和室を洋室へリノベーション

先ほど「花粉は床に溜まりやすい」と言いましたが、特に和室は畳の目に花粉が入り込みやすいため花粉症の方にはお勧めできません。こちらの事例のように、和室をフローリングに変えてリビングと一体的に使えるようにリノベーションするのもアリです。
▼この事例を詳しく見る
リノベーションでできる花粉症対策(4)玄関から洗濯機までの動線を短くする

玄関からすぐに洗面・脱衣室へと移動できる動線があれば、帰宅してすぐ花粉の付着した服を着替えることができます。こちらの事例では、玄関からリビングへ向かう動線とは別に、洗面・脱衣室を通る動線もつくりました。家事効率もアップして一挙両得です♪
▼この事例を詳しく見る
その他、リノベーションでアレル物質を抑制する機能のある床材や、花粉を通しづらい目の細かい網戸を取り入れることもできます。お困りの方はぜひ、「リノベーションで花粉症対策がしたい」とご相談ください!
▼ご相談予約はこちらから