ペットと暮らすためのリノベーションアイデアを紹介【犬・猫編】

ワンちゃんやネコちゃんを室内で飼っている人へ。
ペットが暮らす環境を、今よりももっと快適にしてあげたいと思いませんか?
また、「ペットが粗相をした時の床掃除が大変」「クロスを爪で引っ掻くのですぐボロボロになってしまう」といったお悩みも、できれば解決したいですよね。
今回はそんな方にオススメの「ペットと人が快適に暮らすためのリノベーションアイデア」をご紹介しましょう!
ペットと暮らすためのリノベーション【犬・猫共通】

まずは、ワンちゃんにもネコちゃんにもオススメのリノベーションからご紹介します。
【1】ペット専用の居場所をつくる
犬も猫も、ひとりになれる自分のテリトリーを確保したいものです。
小さなスペースでもいいので、外の騒音が聞こえにくい静かな場所に専用スペースを設けてあげましょう。
【2】ペット専用の動線をつくる
好奇心旺盛なペットたちは、1日中1カ所に閉じ込められているとストレスが溜まってしまいます…。かといって、全部のドアを開けっぱなしにするのはエアコン効率が悪くなるので、壁にペット専用の小さな通路を設けたりして、ある程度自由に動き回れるようにしてあげてください。
【3】危険な場所にはゲートをつける
火を使うキッチン、ペットが誤飲すると危険な食料があるパントリー、溺れる危険性があるバスルームには、ペットゲートなどを取り付けるか、物理的に入れないようにして侵入を防ぎましょう。
【4】消臭機能付きの内装材を選ぶ
最近はペット臭を軽減できる「消臭機能付き」の壁材や床材があるので、気になっている人は取り入れてみるといいでしょう。
【5】トイレスペースを確保する
ニオイが気になるトイレは、キッチン・ダイニングからちょっと離れた場所につくるのがオススメ。ちょっとしたデッドスペースか、洗面台などの水廻り近くにつくっておくと掃除しやすいです。
ペットと暮らすためのリノベーション【犬編】

次に、ワンちゃんを飼っているご家庭にオススメしたいリノベーションのポイントをご紹介します。
【1】滑りにくい床材に替える
硬い合板のフローリングなどは、犬の足で歩くと滑りやすく、足腰や股関節に負担がかかってしまいます。そこでオススメしたいのが、犬用の床材です。LIXILさんの「ラシッサS・ラシッサD」や、朝日ウッドテックさんの「ライブナチュラルプラス」など、犬用に開発された滑りにくい床材を選びましょう。
【2】足洗い場をつくる
お散歩帰りに足を洗ったり、毛をキレイにしたりできるように、玄関の近くに洗面台などをつくっておくと便利です。洗面ボウルが深くて広い「病院用シンク」と呼ばれる洗面台や、汚れ物を洗う「スロップシンク」などがオススメです。

写真のお家は、リノベーションでワンちゃん専用スペースをつくった事例です♪
青い丸で囲っている部分が愛犬の住まいで、上の棚はペット用グッズを置いておくための棚です。
リビングの床は、ワンちゃんの足腰に優しい「ライブナチュラルプラス」。床暖房に対応している商品なので、冬も暖かく過ごせます。
ちなみにこちらはマンションの1階ですが、オーナーさんは「愛犬をいつでも自由に外で遊ばせてあげられるように」と、このお庭付きの物件を選ばれました!

こちらがペットケージを置くためのスペースです。ワンちゃん柄のクロスが可愛らしいですね!床は水拭きしやすいようにフロアタイルを採用しました。
ペットと暮らすためのリノベーション【猫編】

続いて、ネコちゃんのためのリノベーションポイントを見てみましょう。
【1】防水・防臭機能付きの床材に替える
猫は毛繕いして飲み込んだ毛玉を吐くことがあるため、こまめに床掃除をしておく必要があります。先ほどご紹介した「ラシッサS・ラシッサDフロア」の耐水性のあるタイプは、水や湿気、アンモニア、菌に強いため猫用にオススメです。
【2】爪とぎを防止できる壁材
猫は爪とぎをするのが大好きな生き物なので、気がつけばクロスがボロボロになっていた!なんてことも。猫が爪を立てられないくらい強度の高い壁材を選ぶか、凹凸が少ない丈夫なクロスを選ぶといいでしょう。

こちらのお家は、リノベーションで愛猫のための専用通路を設けた事例です。
天井が円形になっている可愛らしい通路は、インテリアのアクセントにもなっていてオシャレですね♪
▼この事例を詳しく見る
いかがでしたか?
プロシードデザインでは、他にもペットと暮らす家のリノベーションを手がけています。
ご希望があれば物件探しからお手伝いさせていただきますので、ぜひお問い合わせください♪
▼ご相談予約はこちらから
https://re-proceeddesign.com/inquriy_reserve/
