もう二度と冬のジメジメに悩まない!春のうちに見直すべき住まいの結露・カビ対策
カラッとしていて過ごしやすい春がやってきました♪
冬の間はずっと窓の結露やカビに悩まされていた…という人も、やっと嫌なジメジメから解放されますね!
また寒い冬がやってくる前に、住まいの結露・カビ対策をしておきたいなら…気候の良い今がチャンスです。
結露・カビができる原因と対策について解説します。
結露やカビはなぜ発生する?原因は寒暖差にあった!

そもそもなぜ、寒い季節には結露が発生するのでしょうか?
その原因は「寒暖差」です。
冬の屋内は暖房が効いていて暖かいですが、窓を触ると外の冷気で冷やされて冷たく感じますよね。その冷たい窓に室内の暖かい空気が触れると…空気中に含まれる水蒸気が急激に冷やされて、水滴となって現れます。
これがいわゆる「結露」です。
湿度が高いほど空気中に水蒸気が多く含まれているため結露ができやすく、また温度差が大きくなるほど結露の量も増えます。
そして、その結露の水滴や窓枠に溜まったホコリなどを栄養源として、カビが発生してしまいます。
カビを放置すると窓ガラス周辺の木材やクロスが傷みますし、アレルギーの原因となることも!
そのため、結露を発生させないこと、もしも発生したらすぐに拭いてカビが生えるのを防ぐことが大切になります。
すぐにできる結露・カビ対策を紹介

まずは簡単にできる結露・カビ対策からご紹介しましょう。
こまめな換気
部屋を閉め切っていると室内の湿度が高くなってしまうため、頻繁に換気をして水蒸気を多く含んだ空気を外へ出すことが大切です。
除湿機や扇風機を使う
寒くて窓を開けたくない場合は、除湿機を使って湿度をコントロールしましょう。窓の周辺に扇風機で風を送り、湿気を飛ばすのも有効です。
水滴に気づいたら拭き取る
それでもできてしまった結露は、吸水性の高い布などで早めに拭き取ることが大切です。結露取り用のワイパーを使うのも◎
結露・カビ防止スプレーを使う
最近は結露やカビを防止する薬剤の入ったスプレーも販売されているので、拭き掃除が面倒な人は使ってみてはいかがでしょう?
カーテンを洗う
結露で窓が濡れるとカーテンにまでカビが発生し、さらに周囲をカビだらけにしてしまう危険性が!気候の良い今のうちにカーテンを洗い、カビの繁殖を防ぎましょう。
リノベーションでできる結露・カビ対策とは
以上の対策をしてもあまり効果が期待できない場合は、リノベーションで結露やカビが発生しにくい家に変えることもできます♪具体的には次のような方法があります。
二重窓にする
前述のとおり、結露は窓を挟んだ寒暖差で発生するため、窓の断熱性を高めて温度差を少なくすればある程度解消することができます。戸建ての場合は高断熱窓への交換がお勧めですが、窓の交換ができないマンションの場合も内窓をつけて窓を二重にすることで断熱性を高めることが可能です。
断熱材を交換する
窓だけでなく、壁の内側に張られている断熱材まで交換するとより暖かく、寒暖差の発生しにくい家になります。断熱材を交換するには、内装材を一旦全て剥がす「スケルトンリノベーション」を行う必要があります。
※断熱材の交換について、詳しくは以下のコラムもご参照ください。
カビが生えにくい内装材に替える
最近は抗菌・防カビ効果のある床材や壁紙もあるので、結露しやすい窓の周辺に取り入れておくと安心です♪
風通しの良い間取りに変える
湿気が溜まりにくい部屋にするためには、換気しやすい環境をつくることも大切です。リノベーションで間取りを変更し、風の通り道をつくってあげると効率的に換気することができます。

こちらはリノベーションで風通しの良い間取りを実現した事例です。
玄関からリビングまであえてドアを設けずひと繋ぎにしたことで、風はもちろん自然光もたっぷり入ってくる住まいになりました♪

玄関からキッチンへ直接繋がる動線もあり、家の中をぐるぐると回遊できる造りになっています。
▼この事例を詳しく見る
リノベーションで結露・カビが発生しにくい住まいをつくりたい方は、ぜひプロシードデザインへご相談ください!