マンションリノベーションの費用相場|リフォームとは違う?施工事例や費用を抑えるコツを紹介
購入した中古マンションをリノベーションして、自分好みの住まいに作り変えるケースが増えています。
しかし、「リノベーション費用ってどのくらい?」「費用を抑えるにはどうしたらいい?」などと思っている方も多いのではないでしょうか?
リノベーションは施工内容や使用する建材によって費用が変わるため、どのくらいの費用がかかるかを把握して予算を決めることが重要です。
そこで今回はマンションリノベーションの費用相場や施工事例を紹介します。
また、リノベーション費用を抑えるコツについても紹介するので参考にしてください。
マンションリノベーションの費用相場
マンションをフルリノベーションした場合の費用は400万〜2,000万円が相場です。
ただし、施工内容や使用する建材・設備によって費用は変動するため、詳しい金額については以下を参考にしてください。
リビング
リビングのリノベーションでよく行われる工事として、クロスや床材の張り替えがあります。
また、リビングに隣接する空き部屋との間仕切り壁を撤去して、リビングを拡張する工事も人気です。
リビングのリノベーション費用は、部屋の広さや選ぶ建材により異なりますが、約15万〜150万円を予算の目安として考えておくと良いでしょう。
クロスの張り替え | 約6万〜8万円 |
床材の張り替え | 約10万〜30万円 |
リビング拡張 | 約40万〜90万円 |
間取り変更
最近では、家族構成やライフスタイルに応じて、部屋を仕切る壁を取り除き、間取りを変更するリノベーション事例が増えています。
大規模な工事が必要ですが、間取り変更することで暮らしやすい住まいを実現することができます。
間取り変更リノベーションにかかる費用は、元の間取りからどのくらい変更するかによって大きく変動するため、数百万円の費用がかかる可能性もあるでしょう。
間仕切り壁の撤去 | 約10万〜25万円 |
間仕切り壁の設置 | 約10万〜25万円 |
水回り
キッチンやバスルーム、トイレなどの水回りは、毎日使用する場所のため劣化しやすいです。
そのため、中古マンションを購入した場合は優先してリノベーションを行うことをおすすめします。
また、設備を新しくすることで家事の効率が良くなり、暮らしに余裕が生まれるでしょう。
水回りのリノベーションにかかる費用は以下のとおりです。
キッチンの交換 | 約50万〜100万円 |
ユニットバスの交換 | 約50万〜150万円 |
トイレの交換 | 約15万〜50万円 |
洗面所の交換 | 約10万〜50万円 |
設備を交換するだけでなく、壁紙・床材の張り替えやドア交換をした場合は追加の費用がかかります。
【広さ別】マンションリノベーションの施工事例
ここからは広さ別にマンションリノベーションの施工事例を紹介します。
50㎡のマンションリノベ事例
広さ | 49.14㎡ |
間取り | 1R+WIC |
リノベーション費用 | 〜1,000万円 |
「アートと暮らす家」をコンセプトに、おしゃれな家具・雑貨・絵画を部屋全体にディスプレイして、好きなものに囲まれた素敵な住まいにリノベーションした事例です。
コンクリート打ちっぱなしの天井は無機質なインダストリアルな印象を演出し、シンプルだけどかっこいい内装となるようにデザインしています。
60㎡のマンションリノベ事例
広さ | 63.18㎡ |
間取り | 2LDK+WTC |
リノベーション費用 | 〜1,000万円 |
ラワン材やネイビーのクロスなど、お客様の希望をもとに内装をこだわったリノベーション事例です。
明るく広々としたLDKをはじめ、間取り変更を大胆に行っています。
また、リビングと隣の部屋の仕切りに採光・風通しにも優れたルーバーを取り入れることで、デザイン性はもちろん、開放感のある空間を演出しています。
70㎡のマンションリノベ事例
広さ | 73.99m² |
間取り | 3SLDK |
リノベーション費用 | 〜1,000万円 |
リビング正面の壁は、クロスではなくセメント素地を活かした内装材を使用することで、温かみがあり、柔らかな雰囲気を演出しています。
また、木目調で揃えた家具と観葉植物の色合いがシンプルな部屋とマッチし、おしゃれな北欧風の住まいとなっています。
80㎡のマンションリノベ事例
広さ | 85.50㎡ |
間取り | 2LDK+パントリー |
リノベーション費用 | 〜1,000万円 |
以前はベランダ側に部屋が3つ並んでいましたが、間仕切り壁を撤去したことで、家族がくつろげる開放的なLDKに間取り変更しています。
また、内装を白色のクロスとグレーのフロアタイルでシンプルにまとめることで、木目の家具が映えるようにデザインにもこだわっています。
リノベーション費用を抑えるコツ
マンションリノベーションにかかる費用は400万〜2,000万円と施工内容によって大きく変わります。
少しでも費用を抑えたいと考えている方は、これから紹介する3つのコツを押さえておきましょう。
優先順位を決めて施工プランを立てる
リノベーションのプランを立てる前に、予算を決めておくことが重要です。
ショールームを見学したり、担当者と打ち合わせをしていたりすると、全てが良く見えてしまいがちですが、理想の条件を全てプランに盛り込むと予算を超えてしまう可能性が高まります。
「絶対に譲れない」「必ず叶えたい」という条件を優先し、優先順位の低い箇所は妥協することで費用を抑えられます。
担当者に予算を正直に伝える
リノベーション会社の担当者に相談をする際は、予算を正直に伝えるようにしましょう。
あらかじめ予算を伝えることで、初期段階から予算内に収まるように調整でき、予算オーバーを防ぐことができます。
特に担当者からの提案を断るのが苦手という方は、予算とかけ離れたプランを提案を受けないための対策としても有効です。
また、同じ施工内容であっても依頼する会社によって費用は異なるため、複数の会社から見積もりを出してもらい、比較検討すると良いでしょう。
補助金事業や減税制度を活用する
いくつかの条件を満たした住宅工事を行うと、補助金の給付や減税制度の恩恵を受けることができます。
リノベーションで活用できる主な補助金事業や減税制度は、以下の一覧を参考にしてください。
【補助金事業】
事業名 | 概要 | 最大補助額 |
先進的窓リノベ2024事業 | 断熱性能の高い窓に交換するリノベーションに対しての補助金事業 | 最大200万円/戸 |
給湯省エネ2024事業 | 省エネ性能の高効率給湯器を設置した場合に受けられる補助金事業 | 最大20万円/台 |
賃貸集合給湯省エネ2024事業 | 既存の賃貸集合住宅にエコジョーズやエコフィールを導入した際に発生する費用を一部負担する補助金事業 | 最大7万円/台 |
子育てエコホーム支援事業 | 若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下)や子育て世帯が省エネ化を目的した改修・改築を行った場合に受けられる補助金事業 | 最大100万円/戸 |
長期優良住宅化リフォーム推進事業 | 既存住宅の長寿命化や省エネ化を目的としたリフォーム、子育て世帯向けのリフォームに対しての補助金事業 | 最大300万円/戸 |
【減税制度】
減税制度の種類 | 利用可能なケース | ローン期間 | 控除期間 | 最大控除額 |
住宅ローン控除 | 10年以上のローンを組んで既存住宅を購入する場合 | 10年以上 | 10年 | 140万円 |
リフォーム控除 | 一定の条件を満たす省エネ・耐震リフォームを行う場合 | 関係なし | 1年 | 80万円 |
固定資産税の減額 | 一定の条件を満たす省エネ・耐震リノベーションを行う場合 | 関係なし | 1年 | リノベーション費用の2分の1 |
ただし、補助金事業を利用するには工事着工前の申請が必要なケースが多いので、専門知識を持っているリノベーション会社の担当者に相談しながら申請しましょう。
また、事業予算の上限に達した時点で受付終了となるため、利用したい補助金事業がある方は早めの申請をおすすめします。
ワンストップに対応してくれる会社に依頼する
リノベーションが完了するまでにはさまざまな工程があり、関わる会社や業者が多くなるほど手数料を取られてしまい、費用が高額になる可能性があります。
中古マンションの物件選びから始める方は、ワンストップに対応してくれる会社に依頼しましょう。
物件購入費用とリノベーション費用を合わせたコストを考慮した計画が可能です。
また、物件選びの段階からリノベーションすることを前提に打ち合わせができるため、理想の住まいが実現しやすいです。
まとめ
今回はマンションリノベーションの費用相場について紹介しました。
デザインや間取りを自由に変えられるリノベーションには、理想の住まいを実現できるメリットがありますが、施工内容によって費用は異なります。
そのため、最終的な費用についてはリノベーション会社に相談して見積もりを出してもらいましょう。
また、要望をプランに全て盛り込もうとすると予算オーバーしてしまう可能性が高いです。
どのような住まいを作りたいか具体的にイメージして、優先順位をつけましょう。