床暖房リフォームの費用は?メリット・デメリットや後付けする場合の注意点を解説!
現在住んでいる家や購入した中古住宅に床暖房を後付けしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
床暖房はリフォームで後付けすることができ、冬場でも足元を暖められるため、快適な暮らしを送ることができます。
本記事では、床暖房の種類や 費用相場、リフォームする際の注意点について紹介します。
床暖房をリフォームで後付けしようか考えている方は参考にしてください。
床暖房の種類と仕組み
床暖房設備の種類は、「電気式」と「温水式」の2つに大きく分けられます。
まずは床暖房の種類と仕組みについて把握しておきましょう。
電気式床暖房
電気式床暖房は、電熱線を内蔵したパネルを床下に敷き詰め、熱を放出して暖める仕組みです。
設置が簡単で安全性が高く、初期費用を抑えられるのがメリットです。
しかし、月々の電気代が高くなりやすいことや部屋が暖まるまでに少し時間がかかることがデメリットとして挙げられます。
そのため、電気式床暖房は長時間使う場所よりも、キッチンなど短時間での利用に適しています。
また、接触面の温度が45℃近くになる種類もあるため、長時間体を密着させて低温やけどしないように気をつけましょう。
温水式床暖房
温水式床暖房は、床下に敷いたパイプに温水を流して、部屋全体を暖めるシステムです。
電気式床暖房に比べて部屋が早く暖まりやすく、温度も40℃を超えないため、低温やけどのリスクが少ないメリットがあります。
また、温水式床暖房は毎月の光熱費を抑えられるため、リビングや寝室など長時間暖房を使う場所に適しています。
ただし、温水式床暖房のリフォームでは、配管や給湯設備の設置工事が必要になるため、初期費用が高くなってしまうデメリットがあることも理解しておきましょう。
床暖房はリフォームで後付けできる?
一戸建て、マンションに関わらず、床暖房はリフォームで後付けできます。
それぞれにおける施工方法と注意点について解説します。
一戸建ての場合
一戸建ての床暖房リフォーム方法には「直張り」と「張り替え」の2つがあり、
階数を問わず工事を行えます。
直張り
既存の床の上に床暖房設備を設置し、その上に新しい床材を張る施工方法を「直張り」と言います。
床材を剥がす手間がかからないため、比較的簡単に工事を行うことができ、設置費用を抑えられます。
ただし、二重床となってしまうため、他の部分よりも天井までの距離が若干狭くなり、圧迫感を感じてしまうかもしれません。
また、床暖房を設置した床とそれ以外の床の間に段差が生まれてしまうケースもあるため、転倒しないように気をつける必要があります。
張り替え
既存の床材を撤去して床暖房を設置する施工方法を「張り替え」と言います。
直張りとは異なり、段差のないフラットな仕上がりとなるのが特徴です。
ただし、床材を張り替える場合は作業量が増えるため、施工費が高くなる傾向にあります。
また、撤去した床材を処理するための費用が別途発生することも把握しておきましょう。
マンションの場合
マンションの床も一戸建てと同様にリフォームして床暖房設備を設置することができます。
ただし、マンションをリフォームする場合は、管理規約の制限内で行う必要があります。
主に以下の2つのポイントを確認しましょう。
1.床材の張り替えが認められている
2.床材の遮音等級に関する規定がある
マンションの床を張り替えて床暖房設備を設置したい方は、事前にリフォーム会社に相談して管理規約を確認しましょう。
床暖房リフォームのメリット・デメリット
寒さの厳しい冬場も快適に過ごすことができる床暖房ですが、メリットとデメリットがあります。
ここからは床暖房リフォームのメリットとデメリットについて紹介します。
メリット
床暖房リフォームのメリットは、冷え込みやすい足元が暖まることです。
暖かい空気は上昇する性質があるため、エアコンなどで部屋を暖めても、天井付近ばかり暖まり、足元が冷えてしまいがちです。
しかし、床暖房は下から暖かさが広がるため、足元が心地よく暖まります。
さらに、空気を汚さず、乾燥しにくいということも床暖房のメリットです。
デメリット
床暖房は即座に暖まるわけではなく、暖かくなるまでに時間がかかることがあります。
そのため、帰宅する時間に合わせて床が暖かくなるようにタイマー機能を活用すると良いでしょう。
また、床を剥がしたり、床材を重ね張りしたり、床暖房設備を設置するための工事費用がかかります。
他の暖房設備を設置するのと比べて初期費用が高いので注意が必要です。
床暖房リフォームの費用相場
リフォームで床暖房設備を後付けする場合の費用は以下のとおりです。
施工方法 | 費用相場 |
直張り | 5万~8万円/畳 |
張り替え | 8万~11万円/畳 |
ただし、既存の床の状態や施工範囲、依頼するリフォーム会社によって費用は異なります。
また、温水式床暖房を選んだ場合、温水を循環させるための配管や給湯器を設置する必要があるため、追加の工事費用がかかります。
床暖房リフォームの費用を詳しく知りたい方は、リフォーム会社に見積もりをもらいましょう。
床暖房リフォームを行う際に知っておくべき4つのポイント
ここからは床暖房リフォームを行う際に知っておくべき4つのポイントについて紹介します。
床暖房に適した床材を使う
フローリングや床材にはさまざまな種類がありますが、どの床材も床暖房に適しているわけではありません。
例えば、無垢フローリングや仕上げ材にコルクを使用した床材は熱に強いため、床暖房に適した床材と言えます。
一方で、一般的な住宅で使用されている複合フローリングは熱に弱く、乾燥や湿度の変化によってひび割れが生じやすいので、床暖房とは相性が悪いです。
値段やデザインだけでなく、床暖房に適した素材であることも考慮して選びましょう。
電気容量を確認する
電気容量が不足していると、床暖房が作動しなかったり、ブレーカーが頻繁に落ちてしまうことがあります。
特に築年数の経っている中古物件は電気容量が少ない傾向にあるため、電気容量を増やすための工事を行いましょう。
また、マンションの場合は、建物全体で使用できる電気容量が限られているため、床暖房を使用しても余裕があるかどうか、管理組合に確認してください。
床暖房の面積を工夫する
暖かさを重視する場合、室内床の60〜70%を床暖房にすると良いでしょう。
ただし、設置面積が広くなるほど、施工費用や光熱費が増加してしまいます。
また、ソファやベッドといった大型家具の下には床暖房が不要です。
そのため、費用や光熱費を抑えたい場合は、床面積の60~70%を目安に設置する範囲を工夫しましょう。
マンションをリフォームする場合は管理規約を確認する
マンションでも床暖房の設置は可能ですが、床材の張り替えが禁止されていたり、遮音性に関する規定されていたりしないか事前に管理規約を確認しましょう。
また、温水式床暖房は床下にパイプを通す必要があるため、規約によって設置が制限されているかもしれません。
必ず管理組合に確認をしてから、リフォームプランを決めてください。
まとめ
エアコンやヒーターで部屋を暖めても、暖かい空気は上部に充満するため、足元は冷えてしまいがちです。
そのため、冬の期間も快適に過ごしたい方は、寒さ対策として床暖房を設置することをおすすめします。
ただし、一般的な暖房設備を設置するよりも、工事費用や光熱費などのランニングコストがかかるため、費用対効果を考慮して検討しましょう。
また、マンションに床暖房を設置する場合、管理規約による制限が設けられている可能性があるため、必ず事前に確認してください。