和室から洋室にリフォームする際の費用や施工事例を解説!失敗しないためのポイントも紹介
現代の生活様式において、和室の部屋は何かと使い勝手が悪いものです。
そのため、和室の部屋を洋室にリフォームする方が増えています。
また、畳はダニやカビが発生しやすく、アレルギーを持っている方にとっては悩みの種になってしまうでしょう。
家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、快適な住まいを作りたい方は、和室を洋室にリフォームすることをおすすめします。
そこで今回は、和室から洋室にリフォームする際のポイントや費用、施工事例を紹介します。
和室から洋室にリフォームするメリット
和室から洋室にリフォームすることで、さまざまなメリットを受けることができます。
まずは以下のような和室から洋室にリフォームするメリットについて紹介します。
・掃除がしやすい
・使い勝手が良い
・インテリアコーディネートの幅が広がる
・重い家具も安心して置くことができる
メリット①掃除がしやすい
畳の性能は吸湿性が高く、ダニやカビの発生がしやすいデメリットがあります。
たとえ畳の表面を掃除機で吸引したとしても、畳の奥に潜んでいるダニを完全に駆除することは難しいです。
そして、ダニやカビの発生を防ぐためには天日干しが有効ですが、自分で畳を剥がして天日干しをするのは大変です。
さらに障子の鴨居や桟、床の間など埃を取り除きにくい箇所が洋室と比べると多いので、掃除の手間を減らしたい方は、和室を洋室に変えることをおすすめします。
メリット②使い勝手が良い
和室を子供の遊び場や来客用の寝室として考えて用意している方も多いでしょう。
しかし、ライフスタイルの変化によって使用頻度が減ってしまったという声も多く挙がっています。
和室を有効に活用できていない方は、思い切って和室を洋室にリフォームしてみることも検討してみてはいかがでしょうか?
洋室に変更することで、様々な用途でスペースを使えるようになり、使い勝手が良くなったと感じるでしょう。
メリット③インテリアコーディネートの幅が広がる
現在市販されているインテリアや家具は、洋室に設置することを前提にデザインや設計がされています。
そのため、和室から洋室にリフォームすることで、インテリアコーディネートの幅が広がるでしょう。
おしゃれな住まいで暮らしたいと考えている方は、インテリアや家具を揃える前に、和室を洋室にリフォームすることをおすすめします。
メリット④重い家具も安心して置くことができる
畳の上に重い家具を長期間置いていると、凹んだ跡が残ってしまいます。
そして、一度ついてしまった跡は元に戻すことができません。
そのため、ベッドやテーブル、椅子、テレビ台など、一般的な家庭に置かれている家具を和室に置けず、和室を有効に活用できていない方も多いです。
家具の重さを気にせず、好きな場所に配置したい方は、和室を洋室にリフォームすると良いでしょう。
和室から洋室にリフォームする場合の費用相場
和室から洋室にリフォームする際の費用は、どの範囲まで洋室に変更するかで価格が変動します。
以下は和室から洋室に変更するリフォームで主に行われる工事と費用です。
施工事例 | 費用相場 |
畳からフローリングへ変更 | 9万〜35万円/6畳 |
壁や天井のリフォーム | 10万〜20万円/6畳 |
押入れをクローゼットに変更 | 8万〜25万円/箇所 |
襖を洋室建具に変更 | 3万〜22万円/箇所 |
和室全体を洋室に変更する場合は、6畳程度の広さで50万〜100万円が相場です。
和室を洋室にリフォームしようと考えている方は、予算を決める際の参考にしてください。
和室を洋室にリフォームした施工事例
ここでは、中古マンションの和室を洋室にリフォームした施工事例について紹介します。
どのようなリフォームアイディアがあるのか、設計プランを決める際の参考にしてください。
事例1.暮らしを豊かにする家
before
after
「北欧」「ナチュラル」「シンプル」なテイストにまとめ、建具はオーク系で優しい色合いに、そしてクロスは淡いグリーン系にすることで、暮らしを豊かにする心地の良い住まいを実現しました。
また、畳があった部屋をフローリングに変えることで、LDKの主役となるアイランドキッチンやダイニングテーブルなどを配置することができています。
事例2.憧れのカフェハウス
before
after
和室を洋室にリフォームして、カフェのような落ち着いた雰囲気の空間を作りました。
カフェ風の住まいにマッチするようにインテリアの細部までこだわっています。
また、こちらの事例は天井を高くすることで開放感のある空間に仕上げ、上部にはロフトを設置しているのが特徴です。
事例3.光と景色のくつろぎ空間
before
after
リビング横の和室は、畳をフローリングに張り替えることで、フルフラットに繋げています。
そのため、お掃除ロボットを使ってフロア全体を掃除することができるでしょう。
また、壁に板を取り付けることで、カフェのような書斎やワークスペースを作ることができ、家族とも程よい距離感で作業できる点が特徴です。
和室から洋室にリフォームする際の3つの注意点
ここからは以下のような和室から洋室にリフォームする際に押さえておくべき注意点を3つ紹介します。
・フローリング材の特徴を理解して素材を選ぶ
・押入れをクローゼットに変える場合は湿気対策をする
・賃貸物件の和室をリフォームする際は不動産会社に確認する
以上の注意点を知らずにリフォームをしてしまうと、施工後に後悔してしまう可能性もあるので必ず確認してください。
注意点①フローリング材の特徴を理解して素材を選ぶ
フローリング材には合板フローリングと無垢フローリングの2種類があり、それぞれ素材の特徴が違います。
そのため、フローリング材の特徴を理解して、どちらを採用するか決めましょう。
フローリング材の種類 | 特徴 |
合板フローリング | ・比較的安価
・デザインのバリエーションが多い |
無垢フローリング | ・自然素材の温もりを感じられる
・経年劣化を楽しめる |
注意点②押入れをクローゼットに変える場合は湿気対策をする
クローゼットは通気性が悪く、収納スペース内に湿気がこもりやすいため、押入れをクローゼットに変える場合は湿気対策が必要です。
リフォーム時に吸放湿性壁紙や珪藻土壁などの調湿建材を使用することで、大切な衣類や寝具にカビが発生するのを防げます。
注意点③賃貸物件の和室をリフォームする際は不動産会社に相談する
築年数の古い賃貸物件には和室の部屋があることが多いため、長く住み続ける予定の方の中には、リフォームを検討している方もいるでしょう。
しかし、賃貸物件は退去時に原状回復をしてから引き渡さなければならないため、退去時のトラブルを防ぐためにも、個人の判断でリフォームを行うのは避けましょう。
まずは、どの程度リフォームをして良いか、自己負担となる費用はいくらか、管理規約による制限はないか、不動産会社に相談してください。
まとめ
昔ながらの趣がある和室ですが、現代の生活様式には合わず、使い勝手の悪い空間となってしまうケースが多いです。
そのため、和室を洋室に変えて、快適な住まい作りをする方が近年増えています。
和室を洋室に変えることで、自由にインテリアコーディネートができたり、デスクを置いて書斎にしたり、ピアノや筋トレマシーンを設置して趣味の部屋にしたり、ライフスタイルに合わせて有効に活用することが可能です。
また、和室よりも洋室の方がメンテナンスがしやすく、ダニやカビが発生しないので、アレルギーのある家族も安心して暮らすことができます。
和室を上手に使えていないと感じている方は、本記事を参考に洋室へリフォームすることを検討してみてはいかがでしょうか?