2024.6.7

バリアフリーリフォームの施工事例と費用相場を解説!知っておくと得する補助金制度も紹介

「階段の昇り降りが大変になった」「高齢の親と一緒に生活することになった」などの理由からバリアフリーリフォームを考えている方も多いのではないでしょうか?

 

誰もが歳をとると筋力や感覚が衰えてしまうため、バリアフリー化した住まいにリフォームしておくことで、家族全員が安心して暮らせるでしょう。

 

そこで今回はバリアフリーリフォームの施工事例と費用相場について解説します。

 

また、知っておくと得する補助金制度についても紹介します。

 

バリアフリーリフォームで行われる一般的な工事

バリアフリーリフォームで行われる一般的な工事を紹介します。

 

手すりの設置

手すりの設置は、バリアフリーリフォームにおける最も代表的な工事です。

 

高齢になると階段の昇り降りが大変になり、平坦な廊下であっても移動が困難になる場合があります。

 

手すりを設置しておけば、体を支えたり、転倒を防ぐことができます。

 

手すりを設置する際は、対象者にとって使いやすい高さや太さにすると良いでしょう。

 

対象者の使い勝手を考慮せずに設置してしまうと、手すりに掴まることが負担となってしまう可能性もあるため、注意してください。

 

段差の解消

足腰が弱っている方にとって、小さな段差であっても大きな障壁となり、転倒の原因となる可能性があります。

 

また、段差があることで車椅子が通れないなどの障害が発生します。

 

そのため、住まいをバリアフリー化する際は段差を解消し、安全に平坦な場所を移動できるようにしましょう。

 

ただし、完全に段差を無くして平坦にするには、住まいの造りを大きく変えなければならないため、簡易的なスロープを設置することも検討してみてください。

 

滑りにくい床にする

高齢による筋力低下や衰えなどにより足元が弱くなると段差がない平な場所でも転んでしまう可能性があります。

 

一般的なフローリングは滑りやすく、硬いため、他の床材に変更することをおすすめします。

 

例えば、寝室やリビングには滑りにくく、転倒しても怪我しづらいコルク素材の床材に張り替えたり、水回りは水はけのよい素材にすると良いでしょう。

 

ただし、床材を変更すると住まいのデザインが大きく変わってしまうため、壁紙やインテリアなどと相性の良い色合いを選びましょう。

 

車椅子の使いやすい造りにする

自分一人で歩けないほど筋力が低下したり、怪我をしてしまうと、自宅でも車椅子を使わなければなりません。

 

例えば、玄関の段差を解消してスロープにしたり、廊下を車椅子が通れる幅に拡張すると良いでしょう。

 

また、車椅子に乗ったまま開き戸を開閉するのは難しいため、引き戸に変更することで、一人でも室内をスムーズに移動できます。

 

バリアフリーリフォームの施工事例と費用相場

ここからは、バリアフリーリフォームの施工事例と費用相場について紹介します。

 

玄関

【施工内容と費用の目安】

・手すりの設置:3万〜5万円

・ドアを引き戸に変更:30万〜50万円

・玄関スロープの設置:15万〜20万円

・上がりかまちの段差解消:1万〜2万円

 

エントランスから玄関ポーチ、そして室内の上がりかまちと段差の多い玄関を、スロープの設置や段差の解消を行い、車椅子でも通りやすい玄関にリフォームしました。

 

また、開き戸を引き戸に変更することで、車椅子に乗りながら一人で玄関のドアを開閉できるようにしています。

 

廊下

【施工内容と費用の目安】

・手すりの設置:3万〜5万円

・段差の解消:5万〜15万円

・廊下幅の拡張:30万〜150万円

 

廊下に手すりを設置することで、足腰の弱い高齢者や足を怪我している家族も安心して通れるようにリフォームしています。

 

また、廊下幅を拡張することで、室内を車椅子で移動することになっても安心です。

 

浴室

【施工内容と費用の目安】

・入口の段差の解消:5万〜10万円

・開き戸を引き戸に変更:12万〜20万円

・滑りにくい床材に張り替え:10万〜20万円

・手すりのある浴槽に設置:50万〜100万円

 

脱衣所に水が流れてしまわないように、段差を設けているのが一般的ですが、段差につまづいて転倒してしまう可能性が高まります。

 

そのため、浴室入口の段差を解消する工事を行いました。

 

また、床が水に濡れていると滑りやすいため、滑りにくい床材に変更しています。

 

そして、浴槽に座っていても立ち上がりやすいように、手すりを設置しています。

 

トイレ

【施工内容と費用の目安】

・手すりの設置:5万〜10万円

・開き戸を引き戸に変更:12万〜20万円

・トイレスペースの拡張:10万〜20万円

 

高齢者にとって開き戸のトイレは使い勝手が悪いため、引き戸に変更しています。

 

また、手すりを設置することで、便器から立ち上がる際の転倒リスクを引き下げます。

 

バリアフリーリフォームをする際に注意すべきポイント

バリアフリーリフォームを行う際は、対象者の身体の状況に応じた工事内容を検討することが重要です。

 

例えば、脚力が低下している場合は手すりの設置を、視力が低下している場合は足元の照明を追加するなど、その人に合ったリフォームを行いましょう。

 

また、手すりを取り付けるにしても、対象者の身長や身体能力に合わせて設置する必要があります。

 

さらに、バリアフリーリフォームは高齢者だけでなく、同居する家族全員が暮らしやすいかどうかの視点も大切です。

 

すぐにバリアフリー化が必要でない場合には、リフォーム時に下地材の設置だけにとどめるなど、状況に応じて工事の範囲や内容を決めると良いでしょう。

 

バリアフリーリフォームで使える補助金制度

バリアフリーリフォームで使える以下の補助金制度について詳しく解説します。

 

・各自治体の補助金事業

・長期優良住宅化リフォーム推進事業

・介護保険

 

各自治体の補助金事業

各自治体は高齢者や障がい者を対象に行ったバリアフリーリフォームの費用に対して、補助金を支給する制度を設けています。

 

各自治体によって補助金制度の利用条件や支給上限額は異なるため、利用を検討している方は、自治体の窓口に問い合わせましょう。

 

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、国土交通省が行っている住宅性能を向上させるリフォーム工事を対象とした補助金制度です。

 

補助金限度額は以下のとおりです。

長期優良住宅の認定を取得していない 100万円/戸
長期優良住宅の認定を取得している 200万円/戸

 

ただし、以下の条件に該当する場合は、補助金限度額が50万円上乗せされます。

 

・三世代同居に対応するリフォームを行う場合

・若者・子育て世帯の住宅をリフォームする場合

・中古住宅の購入者がリフォームする場合

・一次エネルギー消費量を基準比より20%削減した場合

 

また、長期優良住宅化リフォーム推進事業を受けるには、リフォーム前にインスペクションを実施する必要があります。

 

制度の利用を検討している方は、リフォーム会社に相談しましょう。

 

介護保険

家庭内にいる要支援者・要介護者を対象にバリアフリーリフォームを行う際は、一定の基準を満たすことで介護保険の適用を受けることができます。

 

以下のバリアフリーリフォームが介護保険の対象となります。

 

・手すりの設置

・段差の解消

・滑り防止の床材に張り替え

・引き戸へ交換

・洋式便器の取り替え

 

介護保険を利用した場合、支給限度額20万円の9割にあたる18万円を上限に、リフォームにかかった費用が償還されます。

 

介護保険を利用する際は、リフォームをする理由を添えて事前に申請が必要です。

 

事後申請は認められないため、注意してください。

 

まとめ

バリアフリーリフォームやリノベーションをすることで、間取りなども変わり、高齢や幼い家族も快適に生活を送ることができる空間となります。

 

ただし、対象となる場所や部屋に応じて適切な設計に基づくリフォームをしなければ、使い勝手の悪い住まいとなってしまうため注意してください。

 

また、バリアフリーを目的とした工事には補助金が利用できるケースがあるため、情報を確認して。費用を抑えたい方は事前に適用条件を確認しておきましょう。

ご質問・お問い合わせ、資料請求、来店予約は、お電話またはメールフォームにてお気軽にご連絡下さい。

お電話でのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
092-791-4080
営業時間10:00~18:00
定休日/水曜日
質問・来店予約・資料請求
お問合せ/資料請求/イベント予約
来店予約/オンライン相談
24時間受付中
リノベーションの全てがわかるカタログのアイコンリノベーションの全てがわかるカタログのアイコン