リノベーションショールームを上手に活用するためのポイントと注意点を徹底解説!
リノベーションの完成イメージが湧かないという方は、リノベーションショールームを上手に活用すると良いでしょう。
ショールームでは、各社が実際に施工したリノベーション空間を実際に確かめることができます。
施工事例の写真ではデザインを見ることができますが、ショールームでは素材の質感を触って確認したり、広さを体感できるメリットがあります。
しかし、リノベーションショールームを利用する際のポイントを押さえていないと上手に活用することができません。
リノベーションショールームに足を運ぼうと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
リノベーションショールームに行く前の7つのポイント
まずはリノベーションショールームに行く前の7つのポイントについて解説します。
①予約申し込みを事前に済ませておく
リノベーションショールームは、事前予約をしなければ見学できない場合が多いです。
予約をしないでショールームに行き、見学ができないと無駄な労力となってしまうため、必ず予約をしましょう。
予約方法は、ネット申し込み、電話など会社によって異なるので、ホームページやチラシを見て確認してください。
②リノベーションで実現したいことをまとめておく
リノベーションショールームに行く前に、リノベーションで実現したいことをまとめておきましょう。
どこをどのようにリノベーションするかまとめておくことで、限られた時間の中で優先してチェックすることができ、担当スタッフからも有益な情報を得られるでしょう。
また、現在の住宅に感じている不満点を書き出しておくと、担当スタッフから不満を解消するための具体的なアイデアを提案してもらうことができます。
③リノベーション予算を決めておく
リノベーションショールームに行く前にある程度の予算を決めておきましょう。
ショールームで実際にリノベーションされた住まいを見ると、全てが良く思えてしまいます。
また、担当スタッフは予算をベースに様々な提案を行います。
スムーズに検討を進めるためにも、あらかじめリノベーション予算を決めておきましょう。
④希望の設備や機能を決めておく
リノベーションショールームでは、様々な設備や機能についても見学や体験をすることができます。
しかし、全てを使ったり触ってみたりして検討する時間はないため、事前に希望の設備や機能を決めておくことをおすすめします。
⑤リノベーションする場所のサイズを測っておく
すでにリノベーションしたい場所が決まっている方は、その場所のサイズを測っておきましょう。
サイズを測っておくと、ショールームで気になる設備を見つけたときに、自宅や購入予定の住まいに配置できるかを判断できます。
また、家の図面を持っている方は、サイズを書き込んで持って行くと良いでしょう。
⑥質問を用意しておく
リノベーションショールームでは、リノベーションされた部屋や設備を見学するだけでなく、担当スタッフに質問をすることができます。
そのため、リノベーションの知識がない方や疑問をお持ちの方は、あらかじめ質問を用意しておくと有意義な機会となるでしょう。
⑦必要な持ち物を準備する
リノベーションショールームに行く際は、以下のような持ち物を準備しておくことをおすすめします。
・スマートフォン
・メモや筆記道具
・自宅の図面
・メジャー
これらの持ち物を活用することで、担当スタッフと意味のある話し合いができ、自宅に帰った後も家族で有意義な話し合いができるでしょう。
リノベーションショールームでするべき7つのポイント
リノベーションショールームに行く前のポイントについて前述しましたが、ショールームに行ってからの行動も重要です。
ここからは、リノベーションショールームでするべき8つのポイントを解説します。
①パンフレットや案内図をもらう
リノベーションショールームに着いたら、まずは会社のパンフレットや案内図をもらいましょう。
パンフレットや案内図を見ることで、ショールームのどこに何があるかを把握することができ、効率的に回ることができます。
また、パンフレットには重要な情報が記載されているため、後日検討する際の資料としても使えるでしょう。
②気になる設備や機能を体験してみる
気になる設備や機能がある方は、実際に使って性能や効果を体験しましょう。
また、ショールームによっては、実際にキッチンで調理をさせてもらえたり、バスルームで入浴させてくれる場合もあります。
実際に体験できることがショールームに足を運ぶ最大のメリットで、生活のイメージもより明確になるでしょう。
③建材の質感や色合いを確認する
ショールームでは建材の質感や色合いを見たり触ったりして確認することができます。
写真や紙の資料では分からないことを確かめられるため、工事後に「思っていたのと違った」となることを防げるでしょう。
⑤気になった箇所を写真の残す
リノベーションショールームで気になった箇所は写真に残しておきましょう。
撮った写真は家に帰った後に見返したり、検討する際の資料となります。
⑥予算を担当スタッフに伝える
リノベーションショールームに行くと、担当スタッフから予算を尋ねられます。
お金の話をしたくないという方もいると思いますが、予算を伝えておくことで、高額なプランの営業をされないというメリットがあります。
また、予算に合った提案をしてもらえるため、現実的な検討ができるでしょう。
⑦リノベーション会社の特徴をメモしておく
リノベーション会社によって特徴や強みは異なります。
そのため、どの会社に工事を依頼するか決める際の重要な指標になります。
ショールームの担当スタッフに、会社の特徴を率直に尋ねてみてください。
⑧担当スタッフの対応を見極める
リノベーションで成功するためには、相談のしやすい会社を選ぶことが大切です。
自社の製品を売り込むばかりで、依頼者の希望を聞いてくれない会社の場合、理想の住まいを作ることができないでしょう。
リノベーションショールームに行ったら、会社の担当スタッフの対応をよく見ておきましょう。
リノベーションショールームを活用する際の注意点
ここからはリノベーションショールームを活用する際の注意点について紹介します。
焦って意思決定をしない
リノベーションを行う意思が固まっていない人でもショールームに行くことは問題ありません。
そして、リノベーションショールームで得た情報や体験したことを元に検討することが一般的です。
まだリノベーションを行うか迷っている方は、焦って意思決定をせずに、ショールームに行ってから決めましょう。
コーディネートされた部屋に惑わされない
リノベーションショールームは、見映えをよくするために部屋をコーディネートしています。
しかし、実際に同じ部屋を再現しようとすると、高額な費用がかかってしまうでしょう。
そのため、コーディネートに惑わされて、契約してしまわないように注意してください。
コーディネートがされていない状態のデザインや機能面を考慮して、検討することをおすすめします。
魅力的なキャンペーンに惑わされない
リノベーションショールームに来場した方限定で様々なキャンペーンやイベントを行っています。
各社は契約を得るために、施工費用を割り引いてくれたり、最新家電のプレゼントなど、魅力的なキャンペーンを用意していますが、よく検討しないで決めてしまうと後から後悔してしまうでしょう。
魅力的なキャンペーンに惑わされず、しっかりと検討してから契約してください。
まとめ
リノベーションショールームでは、実際にリノベーションされた住まいを見たり、最新設備を体験することができます。
また、資金計画の相談に乗ってくれる場合もあります。
そのため、リノベーションショールームを活用することで理想のリノベーションを行うことができるでしょう。
リノベーションを検討している方は、本記事で解説したポイントを参考にショールームへ一度足を運んでみてください。