憧れのビルトインガレージをリノベーションで叶える!メリット・デメリットや費用を紹介
マイカーを持っていると何かと便利ですが、周辺の駐車場代が高く、維持が難しいため購入を諦めている方も多いでしょう。
また、自宅の駐車場は1台分しか停めるスペースがなく、家族がもう1台購入できずにいる方もいるでしょう。
しかし、既存住宅もリノベーションを行うことで、後からガレージを取り付けることが可能です。
ガレージのある住まいのことをガレージハウスと言いますが、高級感のある外観にできるだけでなく、大切な車を外部から保護したり、趣味の道具を手入れする土間のような役割としても活用できるため、生活利便性が高まります。
そこで今回はビルトインガレージをリノベーションで作るメリットやデメリット、リノベーションにかかる費用などを紹介します。
ビルトインガレージに興味を持っている方は、本記事を参考にしてください。
ビルトインガレージとは?
ビルトインガレージとは、住まいにあらかじめガレージ設備を組み込んで建築したガレージです。
ガレージと建物が一体化しているのが特徴で、インナーガレージとも呼ばれます。
車が停められるスペースがあれば、ガレージを取り付けることは可能で、道路から直接乗り入れることができます。
住居の一部がガレージとなるため、雨の日や重い荷物を持っている場合でも乗り降りが簡単になるでしょう。
また、シャッターを設置することで、大切な車を保護する役割も果たします。
ビルトインガレージを作るメリット
ここからはビルトインガレージを作るメリットについて解説します。
汚れや傷を防げる
住まいにビルトインガレージを作る最大のメリットは、大切なマイカーに汚れや傷がつくことを防げることです。
屋根のない駐車場に停めている場合、雨風や太陽光の影響を受け、台風時には飛んできた物が車に当たって傷ついてしまうかもしれません。
また、自然現象の他に、鳥のフンがついてしまう可能性もあります。
ビルトインガレージを設置することで、屋根のある室内空間で車は守られるため、綺麗な状態で維持できます。
セキュリティーが高まる
近年、車の窃盗事例が増え、ニュースでも取り上げられています。
被害にあっている車の特徴として、セキュリティが低く、盗まれやすい場所に置いていることが挙げられます。
シャッター付きのビルトインガレージを設置することで、不審者の侵入を防げるため、車が盗まれてしまう可能性が低くなるでしょう。
利便性が高まる
ビルトインガレージは玄関やリビングなどと直結していることが多いため、車からの乗り降りがしやすくなるメリットがあります。
もし外に車を停めている場合、雨の日は傘をささなければなりませんが、ビルトインガレージであれば、傘をささずに乗り降り可能です。
また、重い荷物を持っている場合は、家の中まで運ぶ距離が短くなるので楽です。
乗り降りに関する利便性を高めたい方は、リノベーションでビルトインガレージを設置することをおすすめします。
固定資産税が安くなる可能性がある
住宅を所有している人は必ず固定資産税を納めなければなりません。
しかし、同じ敷地面積の住まいでも、ビルトインガレージ付きの場合、税金が安くなる可能性があります。
ビルトインガレージを作るデメリット
ここからはビルトインガレージを作るデメリットについて解説します。
居室スペースが狭くなる
ビルトインガレージは建物の一部をガレージとして使うため、居室スペースが狭くなってしまいます。
車1台分のスペースがあればビルトインガレージを作ることができますが、1階はガレージ以外に使うことができなくなってしまうでしょう。
騒音や排気ガスの対策をする必要がある
車のエンジンをかけると騒音や排気ガスが発生してしまいます。
完全に屋外に車を停めている場合は気にならない些細な音もビルトインガレージでは気になってしまう可能性があります。
また、換気設備を整えていないと、車から排出された排気ガスがガレージ内に充満して居室空間にまで入って来たり、最悪の場合大きな事故に繋がる可能性があるでしょう。
ビルトインガレージを作る際は、騒音や排気ガスの対策を行ってください。
耐震性が下がる
ビルトインガレージを設置すると、1階部分に大きな空間が生まれます。
そのため、建物の重さを支えたり、バランスをとることが難しく、大きな地震に耐えられない可能性があるでしょう。
耐震性の低さに不安を感じている方は、適切な耐震補強工事を行ってください。
ビルトインガレージのリノベーション費用
住まいをリノベーションしてガレージを作る方法は主に2つあり、それぞれの費用は以下のとおりです。
リノベーション方法 | 費用相場 |
1階の一部分を解体・減築して作る | 200万〜250万円 |
庭部分に増築して作る | 150万〜300万円 |
1階の一部分を解体・減築して作る方法が一般的で、解体作業料を含めて200万〜250万円程度です。
しかし、1階を大規模にリノベーションするため、生活へ支障をきたします。
一方で庭部分に増築してビルトインガレージを作る場合は、ガレージを作るだけのスペースがないと行けません。
また、道路からガレージに入るまでの経路を確保する必要があり、施工内容が増えることから、費用も高額になる傾向にあります。
上記リノベーションに加えて耐震補強を行う場合、約150万円ほどかかります。
耐震補強リノベーションに対しては、各自治体が補助金制度を設けているため、制度を利用して自己資金を抑えると良いでしょう。
ビルトインガレージに取り付けるシャッターの種類
ビルトインガレージにはシャッターを取り付けることが一般的で、シャッターがあることでセキュリティが向上するメリットがあります。
ビルトインガレージに取り付ける主なシャッターの種類は以下の通りです。
・取り巻き式シャッター
・オーバースライダー
・スイングアップ
それぞれの特徴について詳しく解説します。
取り巻き式シャッター
取り巻き式シャッターは、ガレージの開口部を巻き取って収納するタイプのシャッターです。
シャッターは開閉時にロール状に巻かれ、上部のスペースにコンパクトに収まるため、広いスペースを必要としない特徴があります。
また、他のシャッターと比べて開閉動作が静かです。
オーバースライダー
オーバースライダーは、シャッターが開閉時に天井部分に沿ってスライドするタイプです。
シャッターはパネル状になっており、開くと天井に沿って水平に収納されます。
頑丈で防犯性が高く、大型のガレージでも使用されることが多いシャッターです。
スイングアップ
スイングアップシャッターは、シャッター全体が一枚のパネルとなっており、開閉時に上方へスイングするように動きます。
ガレージの入口から外側に向かって開くため、開閉時に前方のスペースが必要です。
設置が比較的簡単で操作も容易ですが、スペースの確保が必要です。
まとめ
車を停めるスペースが無くて困っている方やセキュリティの高い場所に車を置いておきたい方は、リノベーションでビルトインガレージを作ることをおすすめします。
ビルトインガレージは狭い敷地面積の住まいにも作ることができ、生活利便性も高めてくれます。
しかし、ビルトインガレージを作るには大規模なリノベーションが必要になり、工事の難易度が高いため、全てのリノベーション会社が対応できません。
ビルトインガレージを作りたいと考えている方は、スケルトンリノベーションを行っているリノベーション会社に一度相談し、施工事例や費用の見積もりを見せてもらうことをおすすめします。