中古戸建てリノベーションのメリット・デメリットは?失敗した事例や費用相場を紹介!
近年、不動産価格が高騰していることもあり、新築戸建てではなく中古戸建てを購入してリノベーションしようと検討している方も多いのではないでしょうか?
しかし、既に中古戸建てをリノベーションした方からは、リノベーションしたことを後悔したという声も上がっています。
本記事では、中古戸建てリノベーションのメリット・デメリットや失敗した事例について紹介します。
中古戸建てリノベーションのメリット
まずは中古戸建てリノベーションのメリットについて紹介します。
メリット1.新築戸建て購入よりも費用を抑えられる
これまで、新築の分譲戸建てを購入したり、土地を購入して注文住宅を建てるのが一般的でしたが、近年では中古戸建てを購入してリノベーションする事例が増加しています。
中古戸建てをリノベーションするメリットとしては、住宅取得費を抑えられることにあります。
当然のことながら、新築戸建てに比べて中古戸建ての方が物件価格は安いです。
リノベーション費用を含めても、新築よりも安く、まるで新築同様の戸建てを手に入れることが可能です。
メリット2.理想の間取りに作り変えられる
中古戸建てを購入してリノベーションすることで、家族構成やライフスタイルに合わせて理想の間取りに変更することができます。
新築の分譲戸建ての場合、間取りはあらかじめ決まっているため、家族の人数に対して部屋数が不足してしまうこともあるでしょう。
リノベーションを行うことで、生活動線を整えたり、すべての部屋を有効に活用できるようにすることができます。
メリット3.立地の良い場所に比較的住みやすい
人気の立地には既に建物が建っているため、新築住宅を建てるのは難しい場合が多いです。
しかし、中古戸建ては既存の住宅を購入するため、人気のエリアで見つけやすいでしょう。
立地にこだわる方は、中古戸建てを購入してリノベーションする方法をおすすめします。
中古戸建てリノベーションのデメリット
ここからは中古戸建てリノベーションのデメリットについて紹介します。
デメリット1.後から瑕疵が見つかり追加工事が必要になる
中古戸建てをリノベーションする場合に注意しなければならないことが「瑕疵」です。
瑕疵とは、本来ならあるべき機能や性能が備わっていなかったり、不足していることを言います。
外から見ると問題がないように見えても、工事中に問題が見つかって後から追加工事が必要になる可能性があるため、余裕を持った予算設定にしましょう。
デメリット2.入居までに時間がかかる
中古戸建てをリノベーションする際には、中古物件の購入後に「建物検査」「設計」「施工」が必要になります。
そのため、購入後すぐに住むことは難しく、リノベーションが完了するまでには工事内容や物件の状態によりますが、3ヶ月から6ヶ月の期間が必要です。
さらに、リノベーションでこだわりたい部分が多い場合、リノベーション会社との綿密な打ち合わせが必要となり、時間がかかることもあります。
賃貸で仮住まいしている場合、工事期間中は家賃が発生し続けるため、早く住み始めたい方には中古戸建てのリノベーションはおすすめできません。
デメリット3.ローンの金利が高くなりやすい
リノベーションの費用を借り入れる際には、リフォームローンを利用できますが、一般的な住宅ローンよりも金利が高い傾向にあります。
住宅ローンの金利は、変動金利か固定金利によって異なりますが、通常は年0.4%〜1%程度です。
それに対して、リフォームローンの金利は2%〜5%のため、同じ金額を借り入れても利息の金額が高くなります。
しかし、中古住宅を購入してリノベーションする場合は、物件購入費用とリノベーション費用を合わせて住宅ローンを利用できるため、金利を抑えたい方はリフォーム一体型住宅ローンを利用しましょう。
中古戸建てリノベーションで失敗してしまった事例
中古戸建てを購入してリノベーションするメリットはたくさんありますが、実際にリノベーションを行い失敗したという声も挙がっています。
ここでは、中古戸建てリノベーションで失敗してしまった事例について5つ紹介していきます。
リノベーションを行った後に失敗したくない方は、事前に把握しておきましょう。
基礎や構造部分が予想以上に劣化していた
中古戸建てを購入した時点では、壁や床の内部まで確認することができず、解体したら予想以上に劣化していたというケースがよくあります。
劣化したままの状態でリノベーションを行っても、数年後に工事をしなければならなくなり、余計な解体費用までかかってしまうので、劣化が後から見つかった場合はまとめて工事を行いましょう。
このような失敗をしたくない方は、戸建てが完成してから定期的なメンテナンスが行われているか確認してください。
希望通りの間取りに変更できなかった
前述したとおり、全ての戸建て住宅が自由に間取り変更できるわけではありません、
建物の構造によって間取り変更できる範囲が決まっているため、購入前に必ず確認しなければいけないポイントです。
理想の間取りの戸建てを見つけられた方であれば問題ありませんが、大幅に間取りを変更した方は、「軸組工法」で建てられた戸建てを選びましょう。
耐震基準を満たしていない住宅だった
建物の耐震基準は建築基準法によって定められています。
しかし、これまで何度か改正がされているため、一定の年数が経っている中古戸建ては耐震基準が低い可能性があります。
特に1981年6月には大幅な改正が行われたため、それ以前に建築確認申請がされた中古戸建ては避けた方が良いでしょう。
工期が長く入居までに時間がかかった
中古戸建てを購入してすぐに着工したとしても、入居までに数ヶ月以上かかってしまいます。
そのため、工事をしている期間は別の場所で生活を送らなければなりません。
仮住まいをあらかじめ用意したり、リフォームローンの返済と家賃が二重でかかってしまうことへの準備に対して余裕を持っておきましょう。
追加工事で予算を超えてしまった
追加工事が発生してしまい、途中で予算を超えてしまうケースも少なくありません。
また、中古戸建てを購入してリノベーションする場合は、物件購入費やリノベーション費用以外にも固定資産税などさまざまな出費があります。
予算を超えてしまい、その後の生活が苦しくなってしまわないように、設備のグレードを下げて余裕のある計画にしておくことをおすすめします。
戸建てリノベーションにかかる費用
注意点として、戸建てリノベーションにかかる費用は、施工内容や工事の規模によって大きく変わります。
そのため、リノベーションプランを全て決めてからでないと、正確な費用を算出できません。
以下の表は、リノベーションにかかる費用とどのような工事を行えるかの目安となります。
戸建てリノベーションにどのくらいの費用がかかるか知りたい方は参考にしてください。
施工内容 | 費用相場 | |||
500万円〜 | 1,000万円〜 | 2,000万円〜 | 2,500万円〜 | |
内装(壁・床・天井)を一新 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
間取り変更 | △ | △ | ◯ | ◯ |
水回り設備を一新 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
外観を一新 | ✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
外構を一新 | ✕ | ✕ | △ | △ |
窓サッシの交換 | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
耐震補強・断熱リノベーション | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
まとめ
新築戸建てと中古戸建てのリノベーション、それぞれにメリット・デメリットがありますが、コストを抑えてイメージ通りの理想のマイホームや暮らしを実現したい方は、中古戸建てを購入してリノベーションする選択肢も考えてみてはいかがでしょうか?
ただし、中古戸建てをリノベーションしたことを後悔している人もいるため、失敗事例を参考に対策することは大切です。
中古戸建てをリノベーションする予定の方は、リノベーション会社に相談しながら、慎重に計画を進めることをおすすめします。