実用性のあるウォークインクローゼットにリフォーム!種類や費用、上手に活用するポイントを紹介
「洋服がいっぱいで収納に困る」「趣味の道具を収納できるスペースが欲しい」など、収納に関する悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
そのような方は、ウォークインクローゼットがおすすめです。
既存の住まいもリフォームをすればウォークインクローゼットを作ることができ、利便性の高い住まいに生まれ変わります。
そこで今回はウォークインクローゼットのメリット・デメリットやリフォームの費用相場、上手に活用するポイントを紹介します。
ウォークインクローゼットのタイプ
ウォークインクローゼットはスペースの形に合わせてI型・II型・L字型・U字型に設計されます。
I型 | 一面の壁だけに収納スペースがある |
II型 | 両側の壁に収納スペースがある |
L字型 | 片側の壁と奥の壁に収納スペースがある |
U字型 | 入り口以外の全ての壁に収納スペースがある |
また、収納タイプは主にハンガータイプ・収納棚タイプ・ユニット棚タイプの3つに分けられます。
それぞれの特徴について、詳しく解説します。
ハンガータイプ
壁に「ハンガーパイプ」を取り付けたタイプのウォークインクローゼットです。
パイプを取り付けるだけで完成するので、簡単な工事で済み、比較的狭いスペースにも設置できます。
衣類をたたまずにハンガーに掛けたままで収納できるため、家事が楽になり、何が収納されているか一目でわかることがメリットです。
服をたくさん持っている方や、コーディネートをじっくり考えたい方におすすめのタイプです。
収納棚タイプ
ウォークインクローゼット内部の壁全面に棚を設置したタイプです。
このタイプでは、靴やカバン、帽子などの小物類をはじめ、季節ごとの服を衣装ケースに入れて収納できます。
収納スペースが十分に確保できるため、物が多い方や大家族に向いています。
ただし、収納棚タイプのウォークインクローゼットを設置するには、ある程度の広さのスペースが必要です。
ユニット棚タイプ
何も使っていない部屋や空間に市販されているユニットキャビネットを設置するタイプです。
ウォークインクローゼットの広さや用途、収納するアイテムに応じて、自由に組み合わせてレイアウトできることが特徴です。
イケアや無印良品などの大型家具店でユニットキャビネットは購入できます。
ライフステージやライフスタイルの変化に合わせて、収納を自由に変更したい方におすすめです。
ウォークインクローゼットのメリット
ここからはウォークインクローゼットのメリットについて紹介します。
大きな荷物の出し入れがしやすい
一般的な押入れやクローゼットに荷物を収納する場合、大きい荷物も持ち上げてしまう必要があったり、手前の荷物を動かしてから収納しなければならなかったりと手間がかかります。
しかし、ウォークインクローゼットなら、収納スペースが広く大きな荷物も出し入れがしやすいです。
また、スーツケースや趣味の道具などは、床上のスペースに置けるため、持ち上げる必要がありません。
衣替えの手間がかからない
ウォークインクローゼットなら収納スペースが広く整理しやすいので、各季節の衣類や小物を一箇所にまとめて収納しても乱雑になりません。
また、季節ごとに大掛かりな衣替えをする手間が省けるのは、大きなメリットでしょう。
ウォークインクローゼットのデメリット
ここからはウォークインクローゼットのデメリットについて紹介します。
広いスペースが必要になる
ウォークインクローゼットには人が歩いて入れる広いスペースが必要です。
部屋の広さや形状によってはウォークインクローゼットの設置が難しい場合があるため、事前に必要な広さを確保できるか確認しておきましょう。
デッドスペースが生まれてしまう
ウォークインクローゼットは内部に人が入って使用するため、通路部分にスペースを設ける必要があります。
この通路部分は人が立つためのスペースとなり、物を置くことができません。
そのため、通路部分はデットスペースとなってしまいます。
デットスペースとは、有効に活用されていない空間や使い勝手が悪くて無駄になっているスペースのことです。
住まい全体の広さに余裕がない場合は注意しましょう。
ウォークインクローゼットのリフォームにかかる費用
ウォークインクローゼットのリフォームには主に以下のような方法があります。
・ハンガーパイプや収納棚のみを造作する
・押入れをウォークインクローゼットに変更する
・ウォークインクローゼットを新設する
それぞれの費用について紹介します。
ハンガーパイプや収納棚のみを造作する場合
何にも使われていない空間にハンガーパイプや収納棚のみを造作する場合は、15万〜40万円ほどの費用がかかります。
必要な工事はハンガーパイプや収納棚の取り付けのみのため、他のウォークインクローゼットリフォームと比べると簡単で、1日で完成する場合もあります。
押入れをウォークインクローゼットに変更する場合
既存の押入れをウォークインクローゼットに変更する場合は、押入れの解体やクロスや床材の張り替えが必要となり、25万〜50万円ほどの費用がかかります。
また、押入れがある部屋は和室であることが多いため、ウォークインクローゼットリフォームと合わせて和室を洋室に変更するには、約25万円の追加費用が必要です。
ウォークインクローゼットを新設する場合
子供が大きくなり使わなくなった子供部屋などにウォークインクローゼットを新設する場合は、約50万円ほどの費用がかかります。
新設するウォークインクローゼットの収納タイプによって費用が異なるため、リフォーム会社と相談しながらプランを決めると良いでしょう。
ウォークインクローゼットを上手に活用するポイント
ここからはウォークインクローゼットを上手に活用するポイントについて解説します。
種類ごとに分けて収納する
何をどこに収納するかを決めておき、種類ごとにまとめておくことで整理整頓がしやすく、取り出しも簡単になります。
例えば、衣類なら丈の短いものと長いものを分け、畳めるものは引き出しに入れ、小物は種類別に分けるなどの工夫をすると良いでしょう。
よく使うものを手前に置く
使用頻度に応じて、収納場所を手前と奥に分けましょう。
頻繁に使うものは手前に、使用頻度が低いものや季節外のものは奥に収納することを意識することでウォークインクローゼットの使いやすさが向上します。
取り出しやすさを意識して余裕を持たせる
収納するものの配置は、取り出しやすさと片付けやすさを意識して決めましょう。
せっかく収納しても、他の荷物で取り出しにくくなったり、毎回ものを移動させる手間がかかってしまうのは避けなければなりません。
必要に応じてハンガーパイプを取り付けたり、収納棚を設置するなどして、無駄な手間をできるだけ省くように工夫しましょう。
まとめ
収納力が高く、便利で暮らしやすさが向上することから、ウォークインクローゼットリフォームの人気が高まっています。
たくさんの物を収納できて、整理整頓された快適な住まいを実現したい方は、住まいにウォークインクローゼットを作ることを検討してみてはいかがでしょうか?
ただし、ウォークインクローゼットを作る際は、家族の生活動線やレイアウトを考慮する必要があり、マンションをリフォームやリノベーションする場合は、間取り変更に対して管理規約によって制限が設けられている可能性があるので注意が必要です。
本記事で紹介した情報を参考に、一度リフォーム会社に相談しましょう。