趣のある住まいが作れる古民家リノベーション!費用相場や施工事例を紹介
日本家屋の趣を活かしたおしゃれな住まいを作れるとして、古民家リノベーションに注目が集まっています。
また、空き家問題が深刻となっている地域では、空き家を購入してリノベーションする人に補助金を出している自治体もあります。
しかし、新築住宅を購入したり、一般的な中古住宅をリノベーションしたりするのと比べてどのくらいの費用がかかるか気になるでしょう。
そこで今回は古民家リノベーションを検討している方に向けて、費用相場や施工事例を紹介します。
古民家リノベーションの種類
古民家リノベーションは大きく以下の4つの種類に分けられます。
・一般的なリノベーション
・半解体再生リノベーション
・全解体再生リノベーション
・移築再生リノベーション
それぞれどのような工事を行うのか詳しく説明します。
一般的なリノベーション
古民家の一般的なリノベーションでは、水回りの設備を新しいものと交換したり、外壁や屋根、床などの改修を中心に行います。
そのため、柱や梁などの基礎部分には基本的に手を加えず、そのままの状態にします。
既存の古民家の大部分をそのまま再利用するため、雰囲気を残すことができるメリットがあり、日本家屋の趣を活かした住まいを作りたい方におすすめです。
しかし、改修した箇所と手を加えていない箇所に明確な差が生じるため、違和感の出ないように馴染ませることが重要です。
また、他の古民家リノベーションと比べて、古民家のデメリットが色濃く出てしまうため、注意しましょう。
半解体再生リノベーション
半解体再生リノベーションは、外壁や屋根、床などを撤去し、柱や梁などの基礎部分を改修・補強する工事のことを指します。
また、スケルトン解体再生リノベーションとも呼ばれることがあります。
半解体再生リノベーションは、古民家の良さを残しながら古くなった建物を補強できるメリットがあり、一般的なリノベーションを行った古民家と比べて耐震性が高く、長く安心して住むことができるでしょう。
ただし、構造部分を補強するため、土台が傾いていたり、床に凹凸ができている場合は追加の工事が必要になります。
全解体再生リノベーション
全解体再生リノベーションは、既存の古民家全体を解体して、柱や梁などの部材を一度洗ってから再利用するリノベーション方法です。
前述したリノベーション方法とは違い、古民家を解体するため、部材の隅々までを目視で確認することができ、劣化している箇所は補強したり、新しい部材に交換するなどの対策を行うことができます。
傷んでいない部材は再利用できるため、古民家の良さを残せますが、解体から建て直しまで時間を要するので、物件を購入してから入居までに時間がかかるデメリットがあります。
また、劣化状況によっては部材のほとんどが再利用できない状態にあり、施工費用が高額になってしまう可能性があるため注意が必要です。
移築再生リノベーション
移築再生リノベーションとは、解体した古民家を別の場所に建て直す方法です。
また、移築再生リノベーションはさらに以下の3つに分類されます。
移築再生リノベーションの種類 | 特徴 |
完全移築再生リノベーション | 古民家の部材をほとんど再利用する |
部分移築再生リノベーション | 古民家の部材と新しい部材を組み合わせる |
構造体移築再生リノベーション | 柱や梁など基礎部分のみ再利用する |
移築再生リノベーションは、古民家自体は気に入っているものの、居住エリアを変えたい場合に選ばれる古民家リノベーションです。
しかし、古民家と移築先の土地を購入する必要があり、輸送コストもかかるため総額が高くなるデメリットがあります。
古民家リノベーションの費用相場
古民家リノベーションには様々な種類があるため、施工内容や範囲によって費用が大きく変わります。
また、経年劣化が進んでいる古民家では、新しい部材を大量に購入する必要があります。
そのため、あくまで目安として1,500万円と考えておくと良いでしょう。
そして、古民家は旧耐震基準に該当する建物が多く、現在の耐震基準を満たすように耐震補強工事を行う場合は追加で150万〜200万円ほどかかります。
さらに古民家は断熱性が低いため、断熱リフォームの費用300万円も予算に入れておきましょう。
古民家リノベーションの施工事例
ここからは古民家をリノベーションした施工事例を紹介します。
ダークブラウン基調のおしゃれな和モダンハウス
天井や床に木材を多く使用し、インテリアにもウッドインテリアを多く取り入れることで和風なテイストに仕上げたリノベーション事例です。
また、全体をダークブラウンに統一することで、落ち着きのある印象を感じさせてくれます。
和モダンリノベーションを検討している方は、ダークブラウンを基調に部屋をデザインすることをおすすめします。
インテリアにこだわった和室
こちらの事例では、クローゼットを押入れに変更し、フローリングの中央部分を畳に変えるリノベーションを行っています。
また、和室にも合う現代的なインテリアを設置することで、和風に寄り過ぎないスタイリッシュな和モダン空間に仕上がっています。
壁紙や床材とインテリアの相性を考えてリノベーションすることで、納得のいく和モダンリノベーションができるでしょう。
古民家リノベーションのメリット
ここからは古民家リノベーションのメリットについて解説します。
日本家屋の趣を活かした住まいづくりができる
昔ながらの日本家屋にしかない独特の趣が古民家にはあります。
そのため、古民家リノベーションをすることで、新築住宅にはない趣のある住まいを作ることができます。
また、最新のトレンドを取り入れることで、おしゃれな和モダンな住まいを作ることもできるでしょう。
強度がある資材を再利用できる
古民家の柱や梁にはヒノキやケヤキなどの素材が使われていることが多く、これらの素材は強度が高い高級素材として扱われています。
そのため、新築物件を建てる際に入手困難なヒノキやケヤキを使うと費用が高額になってしまうでしょう。
また、既存の部材を再利用することで森林伐採などの環境問題にも配慮することができます。
古民家リノベーションのデメリット
ここからは古民家リノベーションのデメリットについて解説します。
耐震性が低い可能性がある
古民家の多くは築年数が50年以上経過しているため、部材が劣化している傾向にあり、耐震性に不安があります。
また、適切なメンテナンスがされていない古民家ではシロアリの影響を受けているケースも少なくありません。
また、1981年の建築基準法改正にともない、改正前の基準を旧耐震基準と言い、現在の耐震基準とは大きく異なります。
古民家をリノベーションする場合は、インスペクションを行って耐震性をプロに診てもらうと良いでしょう。
断熱性が低い
冷蔵庫や冷凍庫などの製品性能が向上したのはここ数十年のため、築80年近い古民家は断熱性が低い傾向にあります。
断熱性が低い住まいでは、夏は外気の影響を受けて暑く、冬は室内の空気が外に逃げてしまい寒くなってしまいます。
また、冷暖房効率が下がることで、光熱費が高くなってしまうでしょう。
古民家リノベーションを行う方は、断熱リフォームを行うことをおすすめします。
まとめ
古民家をリノベーションすることで、日本家屋の趣を活かした住まいを作ることができます。
しかし、古民家の状態によっては部材のほとんどを新しくする必要があり、予想以上に費用がかかってしまったなど、後悔の声が挙がっています。
また、住宅性能が向上している現代の新築物件と比べると暮らしやすさは劣るでしょう。
古民家リノベーション以外に新築購入や中古住宅のリノベーションを検討している方は、本記事の情報を参考に、可能なことなど、リノベーション会社に相談してみてください。