リフォーム中は仮住まいが必要?仮住まい探しの注意点や費用を解説!
リフォーム中は、普段通りの生活を送れないだけでなく、工事の状況に合わせて変化させなければなりません。
そのため、工事期間中の仮住まいを考えている方も多いでしょう。
しかし、住みながらリフォーム工事ができれば、仮住まいの費用を抑えることができます。
一方で水回りを工事する場合は、銭湯やコインランドリーを利用しなければならず、何かと不便です。
そこで今回はリフォーム中に仮住まいが必要・不要なケースや注意点について解説します。
リフォーム中に仮住まいが必要なケースとは?
まずはリフォーム中に仮住まいが必要なケースと不要なケースについて解説します。
仮住まいが必要なケース
大規模なリフォーム工事を行う場合は、基本的に仮住まいが必要となるでしょう。
特に柱や梁などの構造部分のみを残して行うスケルトンリフォームや新しい住宅設備に入れ替えるような工事は、完成するまでに期間がかかるので仮住まいが必要です。
工事期間中は建材や工事の道具が置かれていて移動が制限されたり、床が抜けていたり危険な状態となります。
そのため、工事期間中に家族全員がストレスなく暮らすためには仮住まいを検討しましょう。
仮住まいが必要ないケース
小規模なリフォーム工事であれば、仮住まいをしなくても生活に支障が少ないと言えます。
特にトイレの交換など、1日で完了する工事であれば仮住まいは必要ないでしょう。
また、キッチンの交換のように数日かかる工事であっても、外食やお弁当を購入してくるなどで対応することができます。
ただし、工事期間中は業者の出入りが頻繁にあったり、騒音やホコリなどの影響を受けたり、少なからずストレスを感じてしまいます。
仮住まいとして利用できる物件の種類
仮住まいとして利用できる物件の種類は主に以下の3つです。
- 賃貸住宅
- ウィークリー・マンスリーマンション
- ホテル
それぞれ特徴やメリットは異なるため、選択した物件によってその後の生活は大きく変わります。
どの物件を選ぶか迷っている方は、以下を参考にしてください。
賃貸住宅
賃貸マンションは、広さや間取りに多様性があるため、希望に合った住まいを選びやすいことがメリットです。
通常の生活環境を維持できるため、仮住まい期間中のストレスを軽減できます。
しかし、短期契約が難しく、条件に合う物件が見つからない可能性が高いです。
仮住まいを目的として賃貸住宅を借りたい旨をあらかじめ伝えましょう。
ウィークリー・マンスリーマンション
ウィークリー・マンスリーマンションは、敷金や礼金が不要で手軽に利用できるのが特徴です。
多くの場合は、光熱費が賃料に含まれており、支払いや契約の手続きが簡単です。
また、ガス開栓時の立ち会いなども不要なため、手間を省くことができます。
ただし、賃料が比較的高めであることや単身者向けの物件が多く、間取りが狭いため家族での利用には向かないことがあります。
ホテル
ホテルは予約が完了すれば即日宿泊することが可能で、仮住まい先としてスムーズに利用できます。
また、家具の移動や設置が不要なため、引越しの手間が最小限で済む点も魅力です。
特に数日間の仮住まいには、ホテルへの滞在が最適な選択肢と言えるでしょう。
ただし、1日あたりの費用が他の方法と比べると高額になるため、注意してください。
仮住まい先を探す際の注意点
仮住まい先を探す際は以下のような点に注意する必要があります。
- 短期間の賃貸契約は可能なのか
- 工期が延びた際に対応してもらえるか
- 電気・水道・ガスの契約をする必要があるか
- 生活に影響のない立地か
- 費用が予算に収まるか
施工前に必ず確認しておきましょう。
短期間の賃貸契約は可能なのか
仮住まい先を選ぶ際は、短期間の賃貸契約が可能な物件であるかを事前に確認することが重要です。
多くの賃貸物件は長期利用を前提としているため、短期利用できるものは少ない傾向にあります。
特に小さな子どもやペットのいる家庭では、選択肢がさらに限られることもあります。
ウィークリーマンションやマンスリーマンションを選択肢に加えると、週単位や月単位で契約が可能なだけでなく、家具や家電が備え付けられているため、少ない荷物で引っ越しができるため便利です。
工期が延びた際に対応してもらえるか
通常、工事は計画通り進みますが、天候や人手不足などの影響で予定が延びることがあります。
賃貸契約の場合、退去日の1カ月前に通知が必要なケースが多く、延長が難しい場合もあるため、あらかじめ相談しておくことが安心です。
万が一延長できない場合は、新たな仮住まいを探す必要があり、余計な引っ越し費用や初期費用が発生する可能性があります。
工事遅延時の対策を事前に確認しておくと良いでしょう。
電気・水道・ガスの契約をする必要があるか
仮住まいを選ぶ際には、家賃だけでなく光熱費の負担についても考慮しましょう。
仮住まいの光熱費は元の住居と合わせて二重に発生するため、総額を計算して家賃を選ぶことが重要です。
また、ウィークリー・マンスリーマンションは、光熱費やインターネット費用が家賃に含まれているケースも多いため、支払いの不安が軽減されるでしょう。
生活に影響のない立地か
仮住まい先に引っ越したことで、現在の生活に影響が出ないようにすることも重要なポイントです。
特に通勤や通学が無理なく行える立地であることを必ず確認しておきましょう。
職場や学校へのアクセスが悪いと、移動に時間がかかりストレスが増える可能性があります。
できるだけ負担の少ない物件を選ぶことで、仮住まい期間中の生活を快適に保てます。
費用が予算に収まるか
仮住まいを選ぶ際は、費用が予算に収まっているかを確認しておくことが重要です。
初期費用には敷金や礼金、仲介手数料、引っ越し費用などが含まれます。
また、退去費用は物件の利用状況によって異なりますが、家賃1カ月分を目安に考えておくと安心です。
特に小さな子どもやペットがいる場合には、予想外の出費が発生することもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
さらに、引っ越し業者に2回の引っ越し予定を伝えることで割引を受けられる場合もあるため、費用を抑えたい方は事前に伝えましょう。
仮住まいにかかる費用
仮住まいをする際に一番気になる点が、家賃や引っ越し代などの費用でしょう。
仮住まいを2ヶ月間行った場合の費用を以下の表にまとめました。
資金計画を立てる際の参考にしてください。
費用項目 | 賃貸住宅 | マンスリーマンション |
引っ越し代金 | 24万円 | 24万円 |
家賃 | 24万円 | 36万円 |
敷金・礼金 | 24万円 | 不要 |
仲介手数料 | 12万円 | 不要 |
水道光熱費 | 2万円 | 不要 |
インターネット代金 | 1万円 | 不要 |
レンタル倉庫 | 6万円 | 6万円 |
合計 | 93万円 | 60万円 |
上記表からも分かる通り、マンスリーマンションは家賃に敷金・礼金や水道光熱費が含まれているため、賃貸住宅よりも費用を抑えることができます。
また、短期間での契約も可能なため、仮住まいに適している物件と言えます。
しかし、マンスリーマンションの物件数は少なく、単身者向けに造られている物件も多いため、周辺に最適な物件があるか探しましょう。
まとめ
自宅をリフォームする際は、工事の期間や規模に応じて仮住まいが必要かどうかを判断することが重要です。
また、予算や希望に合わせて最適な選択をすることで、工事期間中の負担を軽減し、スムーズなリフォームが実現できます。
仮住まいが必要な場合は、費用をできるだけ抑えるために、住む場所や荷物の預け先をしっかり比較検討しましょう。