リノベーション費用が予算オーバーしたときの対処法は?費用を抑えて予算オーバーを防ぐコツを紹介!
中古住宅のリノベーションは、既存の住まい建材や配管などを再利用するため、新築住宅を建てるよりもコストを抑えられるメリットがあります。
とはいえ、全てを理想通りにしようとすると、簡単に予算を超えてしまうので注意が必要です。
そこで今回は、リノベーションを検討している方に向けて、費用相場や予算オーバーとなってしまう主な原因・対処法について解説します。
リノベーションで失敗しないためにも、コストをかける部分と削減する部分をしっかりと把握しておきましょう。
リノベーション費用相場
リノベーションを検討している方は、まず最初に予算を決めるところから始めましょう。
予算が決まれば、具体的なプランの内容を決めることができ、リノベーション会社との打ち合わせもスムーズに進めることができます。
しかし、初めてリノベーションを行う方は、どのような工事を行い、どのくらいの費用がかかるかなど、分からないことも多いでしょう。
施工内容ごとの費用相場は以下の一覧を参考にしてください。
水回りのリノベーション・リフォーム
施工内容 | リフォーム費用 |
キッチンの交換 | 50万〜150万円 |
浴室の交換 | 50万〜150万円 |
トイレの交換 | 10万〜50万円 |
洗面台の交換 | 10万〜50万円 |
内装のリノベーション・リフォーム
施工内容 | リフォーム費用 |
壁紙の張り替え | 約1,000円/㎡ |
床材の張り替え | 1万〜7万円/帖 |
間取り変更
施工内容 | リフォーム費用 |
間仕切り壁の撤去 | 7万〜23万円/箇所 |
間仕切り壁の設置 | 8万〜25万円/箇所 |
リビング拡張 | 40万〜90万円 |
リノベーション費用が予算オーバーする主な原因と対処法
前述したとおり、リノベーションではさまざまな工事が行われます。
そして、理想の住まいを実現するために細部までこだわりすぎてしまうと、予算をオーバーしてしまうことも珍しくはありません。
ここでは、リノベーション費用が予算オーバーする主な原因と対処法について解説します。
予算オーバーの主な原因
リノベーション費用が予算オーバーしてしまう主な原因は、プランに希望を詰め込みすぎてしまうことと、内装や設備にグレードの高いものを選んでしまうことが挙げられます。
また、予算を明確にリノベーション会社に伝えていないと、予算を大幅に超えるプランを提案されることもあります。
全てを理想通りにしようとすると予算オーバーになりやすいので注意しましょう。
予算オーバーしたときの対処法
リノベーション会社から提示された見積もりが予算オーバーしていた場合、そのまま契約を結ばずにプランを見直しましょう。
そして、もう一度優先したい箇所と妥協点を明確にすることをおすすめします。
具体的な対処法については後述する「費用を抑えて予算オーバーを防ぐコツ」を参考にしてください。
費用を抑えて予算オーバーを防ぐコツ
予算オーバーを防ぐためには、リノベーション費用を抑えるコツを知っておくことが重要です。
予算オーバーしてしまうとプランを全て見直す必要があり、完成までの期間が延びてしまいます。
また、無駄な費用を削減できれば、設置する設備のグレードを高めたり、家具の購入資金に充てることができます。
リノベーション費用をできる限り抑えたいと考えている方は、これから解説するコツを必ず押さえておきましょう。
コツ1:希望条件に優先順位をつける
予算の範囲内でリノベーションするためには、希望条件に優先順位を付けることが重要です。
修繕が必要な箇所やどうしても叶えたいことをまずは書き出しましょう。
例えば、不具合を起こしている水回りの設備は修理するよりも交換することをおすすめします。
一方で少し傷がついているフローリングは、全てを張り替えるのではなく、部分的な補修で済ませても良いかもしれません。
コツ2:値下げ交渉をする
予算オーバーしている見積もりを提示された場合は、リノベーション会社に値下げ交渉をしましょう。
お客が他のリノベーション会社と契約してしまうのを防ぐために、少額であれば値下げに応じてくれる可能性があります。
ただし、値下げに応じる一方で工事が手抜きになってしまう可能性もあるため、信頼できる会社かどうか見極めが重要です。
コツ3:使用する素材や住宅設備のグレードを見直し
使用する素材や住宅設備には、品質・デザイン・機能性によってグレードが分かれています。
グレードの高いものはおしゃれで使い勝手が良い傾向にありますが、金額も高くなるため注意が必要です。
コストダウンを図りたい方は、グレードを下げて、ベーシックな素材や住宅設備を選びましょう。
コツ4:補助金制度や減税制度を利用する
補助金制度や減税制度を利用することで、リノベーション費用の一部を行政が負担してくれたり、納める税金が減額されます。
支出を実質的に抑えられるため、利用できる補助金制度や減税制度は積極的に活用することをおすすめします。
主な補助金や減税制度は次のとおりです。
補助金制度 | ・こどもエコすまい支援事業
・長期優良住宅化リフォーム推進事業 ・断熱リフォーム支援事業 ・次世代省エネ建材支援事業 ・長期優良住宅化リフォーム推進事業 ・バリアフリーリフォーム補助金 |
減税制度 | ・住宅ローン控除
・住宅取得等資金に係る贈与税の非課税 ・リフォームの特別控除 |
ただし、補助金制度は予算の上限に達し次第終了となるため、早めに申請することをおすすめします。
その他のコストダウン方法
リノベーション費用には、工事以外にかかるコストも含まれます。
リノベーションの規模によっては、その他のコストを削減することも、リノベーション費用を抑える方法の1つです。
ここからは、前述したコツ以外のコストダウン方法について紹介します。
仮住まい費用を抑える
フルリノベーションを行う場合や購入した中古住宅をリノベーションした後に引っ越す場合は、一時的に仮住まいが必要です。
大規模なリノベーションでは工期が数ヶ月かかるため、その期間の仮住まい先に家賃を支払うと数十万円の費用を支出することになるでしょう。
そして、一般的なマンションやアパートは1ヶ月単位での短期契約を受け付けていないため、ウィークリーマンションなどの短期用賃貸物件を契約する必要があり、注意が必要です。
また、ウィークリーマンションは単身者向けの物件が多く、ファミリーで入居できる物件は限られている問題点もあります。
一時的に実家に移動したり、住んでいる賃貸物件を解約するタイミングを調整して、仮住まい費用を抑えましょう。
ローンの見直し
リノベーション費用は数百万〜1,000万円を超えるケースもあるため、リフォームローンを利用する方も多いでしょう。
借入額と借入期間が同じ場合、金利が低い方が返済額は抑えられます。
金利は金融機関の審査によって決定するため、複数の金融機関でローン審査を受け、金利が低いところから借り入れましょう。
また、中古住宅を購入してリノベーションする場合は住宅ローンを利用できるため、リノベーション会社から見積書をもらい、物件の購入資金と合わせてローンを組みましょう。
家具や家電の買い替えを抑える
リノベーションを行った後は、新しいデザインや間取りに変わった住まいに合わせて家具や家電を買い揃えることが一般的です。
ただし、全ての家具や家電を一新すると、約100万円ほどの出費となってしまうでしょう。
費用を抑えるためにも、買い替える製品や商品に優先順位を付け、必要最低限の機能が備わったものを購入してください。
まとめ
リノベーション会社に提示された金額が予算をオーバーしていても、そのまま契約しないようにしましょう。
リノベーションを行うと、工事以外にも仮住まいや引っ越し、家具・家電の買い替えなどにお金が必要になります。
予算以上の金額で工事を依頼してしまうと、その後の生活に負担がかかってしまうため、リノベーションを行ったことを後悔してしまうかもしれません。
リノベーション費用を抑えるためには、希望条件に優先順位をつけたり、素材や住宅設備のグレードを下げることが有効な手段です。
また、補助金や減税制度を活用することで、お得にリノベーションを行えるため、行政のホームページで情報を確認しましょう。