水回りリフォームの費用相場はどのくらい?費用を抑えるポイントや注意点を紹介!
マンションも一戸建て住宅も毎日使う水回りは劣化がしやすい箇所とされています。
そのため、15〜20年を目安にメンテナンスを考えた方が良いでしょう。
また、中古住宅を購入した場合は、水回りのリフォームや設備の交換をすることをおすすめします。
しかし、水回りのリフォームは使用する素材や設備のグレードによって費用が大きく異なるため、予算を超えてしまう場合が多いので注意が必要です。
そこで今回は水回りのリフォームを考えている方に向けて、費用相場や費用を抑えるポイントについて紹介します。
水回りリフォームの費用相場
水回りリフォームの費用は工事費用・設備交換費用・諸費用の3つに大きく分けられます。
工事の規模や設備のグレードによって費用は異なるため、以下の4箇所について目安となる金額を紹介します。
・キッチン
・浴室
・トイレ
・洗面所
キッチン
キッチンのリフォームにかかる費用は約50万〜200万円程度が相場です。
施工内容 | 費用相場 |
システムキッチンの交換 | 約50万〜100万円 |
壁付けキッチンを対面キッチンに変更 | 約50万〜200万円 |
キッチンの位置を移動 | 約100万〜200万円 |
一般的な住宅のキッチンは壁付けタイプが多いですが、対面型にすることで家族と目線が合いやすく、子供の様子を見ながら料理ができるメリットがあります。
しかし、壁付けタイプから対面型に変更するには大規模な工事が必要になり、費用が高額になる可能性が高いです。
そのため、予算に合わせてキッチンのタイプや移動を行うか検討しましょう。
浴室
浴室のリフォームにかかる費用は約50万〜100万円程度が相場です。
施工内容 | 費用相場 |
ユニットバスの交換 | 約50万〜120万円 |
在来工法浴室の交換 | 約80万〜120万円 |
在来工法浴室からユニットバスに変更 | 約60万〜150万円 |
浴室の位置を移動 | 約150万〜250万円 |
浴室の壁や床の張り替え | 約10万〜20万円 |
浴室はユニットバスと在来工法浴室の2種類があります。
在来工法の浴室は防水加工を施した上で壁や床をつくる昔ながらの施工方法で、費用が高く、工事期間がユニットバスと比べて長くなるデメリットがあります。
また、防水加工が経年劣化することで防水性が下がりやすいです。
そのため、リフォーム後のメンテナンス費用を抑えたい方は、ユニットバスに変更することをおすすめします。
トイレ
トイレのリフォームにかかる費用は約10万〜60万円程度が相場です。
施工内容 | 費用相場 |
ウォシュレットの設置 | 約5万〜20万円 |
トイレ本体の交換 | 約10万〜30万円 |
和式トイレから洋式トイレに変更 | 約20万〜60万円 |
トイレの位置を移動 | 約30万〜90万円 |
壁紙や床材の張り替え | 約5万〜15万円 |
トイレのリフォーム費用は交換する本体のグレードによって大きく左右されます。
タンクレストイレや自動開閉機能付きトイレなどの高性能なトイレは約20万円ほどかかります。
予算に合わせて必要最低限の機能がついたトイレを選びましょう。
洗面所
洗面所のリフォームにかかる費用は約10万〜50万円程度が相場です。
施工内容 | 費用相場 |
洗面台の交換 | 約10万〜25万円 |
洗面所の壁や床の張り替え | 約4万〜10万円 |
洗面所の位置を移動 | 約40万〜70万円 |
洗面台のグレードは3段階に分けられることが多く、ローグレードの商品はシンプルなデザインで最低限の機能が備わっています。
一方でハイグレードの商品は、十分な機能に高級感のあるデザインが採用されています。
他の水回りと比べて、洗面所のリフォームには予算をかけない人が多いため、水回り全体の費用を抑えたい方は洗面台のグレードを下げると良いでしょう。
水回りリフォームの費用を抑える3つのポイント
ここからは水回りリフォームの費用を抑える3つのポイントについて解説します。
ポイント1.セットプランを利用する
リフォーム会社はキッチン・浴室・トイレ・洗面所をまとめてリフォームするセットプランを用意していることが多いです。
業者は商品をまとめて発注することで仕入れ費用を抑えたり、まとめて工事を行うことで人件費を抑えられることから、別々にリフォームするよりもセットプランの方が安い金額で工事を行ってくれます。
水回りリフォームの費用を抑えたい方は、セットプランを利用しましょう。
ポイント2.設備グレードを下げる
水回りリフォームにかかる費用の大半が設備本体の価格です。
そのため、設備のグレードを下げることで、大幅に費用を抑えることができます。
しかし、設備のグレードは使い勝手や暮らしやすさに直結するため、必要最低限の機能をあらかじめ決めておき、予算に合わせて商品を選びましょう。
ポイント3.補助金制度を利用する
水回りをリフォームする際は、以下のような補助金制度を利用することができます。
・国が実施する補助金制度
・地方自治体が実施する補助金制度
・介護保険
省エネ性能の高い設備に変えたり、高性能な給湯器や断熱材を使用する場合は補助金制度の対象となる可能性が高いため、各補助金制度の条件を必ず確認しましょう。
また、浴室に手すりを設置する場合は、介護保険の適用を受けられる可能性があります。
しかし、補助金制度の利用申請にはリフォーム会社を経由する必要があるため、補助金制度の利用を検討している方は、一度相談してみてください。
水回りリフォームの目安時期
水回りは、住まいの中でも劣化しやすい場所とされています。
そのため、15〜20年ごとにメンテナンスをする必要があり、劣化状況がひどい場合は大規模なリフォームが必要です。
表面的には問題無いように見える水回りも、内部は劣化が進んでいる可能性があるため、必ず専門の会社に点検を依頼してください。
水回りをリフォームする際の注意点
ここからは水回りをリフォームする際の注意点について解説します。
注意点1.カタログの写真だけを見て決めない
水回りをリフォームする際は、どのメーカーの商品にするかカタログを見て選びますが、カタログの写真だけで決めないようにしましょう。
写真だけでは、実物のサイズ感や触り心地などが分からないため、工事が完了した後に後悔してしまう可能性があります。
必ずショールームなどで実物を見てから決めるようにしましょう。
注意点2.使い勝手とデザインのバランスを考える
水回りをリフォームする際は、使い勝手とデザインの2つを考える方が多いでしょう。
しかし、両方にこだわりすぎてしまうと費用が高額になってしまいます。
とはいえ、片方を犠牲にしてしまうと、安っぽい住まいに見えてしまったり、生活がしづらいなど不満に感じてしまいます。
そのため使い勝手とデザインのバランスを予算に合わせて考えるようにしましょう。
注意点3.マンションの水回りリフォームは管理規約を確認する
一戸建ての場合は、水回りを全て自由にリフォームすることができますが、マンションの場合管理規約によって制限が設けられている可能性があります。
特に水回り設備の位置を変更する場合は排水管も工事しなければならず、建物の構造によっては工事できません。
中古マンションを購入してリフォームする方は、事前に管理規約を確認して、希望通りの工事ができるか確認してください。
まとめ
水回りは住まいの中でも劣化がしやすく定期的にメンテナンスが必要な場所です。
そして劣化状況によっては内装だけでなく設備を交換する必要があり、人気の商品や高品質な素材を選ぶ場合は費用が高額になるケースが多いので、どのくらいの費用がかかるか詳細に把握するためにはリフォーム会社に見積もりをもらいましょう。
これから水回りのリフォームをしようと考えている方は、本記事で紹介した費用相場を参考に予算を決めて見てください。