予算500万円でどこまでリフォームできる?リフォーム事例や費用相場について紹介!
現在住んでいる家やこれから購入予定の家をリフォームしたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
しかし、「リフォームにどのくらいの費用がかかるの?」「リフォーム費用を安く抑える方法は?」など気になるポイントも多いと思います。
そこで今回は予算500万円でどこまでリフォームすることができるのか、リフォーム事例や費用相場をもとに紹介します。
予算500万円でできるリフォームとできないリフォーム
まずは予算500万円でできるリフォームとできないリフォームを確認しておきましょう。
予算500万円でできるリフォーム
500万円でできる主なリフォームには、以下のような工事があります。
・内装リフォーム(壁紙・床材の貼り替え)
・水回りのリフォーム(キッチン・お風呂・トイレ・洗面台など)
・部分的な間取り変更
・外壁・屋根の塗装
・部分的な断熱リフォーム
室内の部分的な工事であれば、全体的にリフォーム可能です。
とはいえ、住まいの広さによって費用は変わるため、上記の工事でも500万円を超えてしまう可能性があります。
予算500万円ではできないリフォーム
予算500万でリフォームできるケースがある一方で、予算500万円では足りない工事もあります。
・スケルトンリフォーム
・大規模な断熱リフォーム
・耐震リフォーム
大規模な工事が必要になる場合は、500万円に収まらない可能性が高いです。
そのため、あらかじめどのような家にしたいのか、完成後をイメージしておきましょう。
工事場所別のリフォーム費用
ここからは工事場所別のリフォーム費用を紹介します。
内装リフォームにかかる費用
内装のリフォームとしては、クロス・床材の貼り替えや間取り変更などがあり、費用は次のとおりです。
施工内容 | 費用相場 |
壁や天井のクロス貼り替え | 800〜1,500円/㎡ |
床材の貼り替え | 2万〜6万円/畳 |
間仕切りの設置 | 8万〜25万円/箇所 |
間仕切りの撤去 | 7万〜23万円/箇所 |
ただし、壁や床に自然素材を貼る場合は、相場よりも高くなる可能性があります。
そのため、予算に合わせて素材を選びましょう。
水回りリフォームにかかる費用
水回りは毎日使用する場所のため、リフォームすることで生活の快適性が向上するでしょう。
施工内容 | 費用相場 |
キッチンの交換 | 50万〜150万円 |
ユニットバスの交換 | 50万〜150万円 |
トイレの交換 | 15万〜50万円 |
洗面台の交換 | 15万〜50万円 |
水回りの設備交換にかかる費用は、設備のグレードによって異なります。
また、壁紙やフローリングもリフォームする場合は、さらに費用がかかります。
外観リフォームにかかる費用
一戸建ての住宅は、建物全体を所有しているため、外観のリフォームも行うことができます。
施工箇所 | 費用相場 |
外壁 | 塗装:60万〜180万円
重ね貼り:130万〜220万円 貼り替え:150万〜230万円 |
屋根 | 塗装:15万〜80万円
重ね葺き:60万〜250万円 葺き替え:70万〜260万円 |
内装のリフォームと比べると外観リフォームは、それなりの費用がかかります。
また、施工面積や使用する素材・塗料によって費用が変わるため、一度施工会社に見積もりをもらいましょう。
その他のリフォームにかかる費用
前述したリフォームの他に以下のような工事を建物の劣化状況に応じて行う必要があります。
施工内容 | 費用相場 |
耐震リフォーム | 20万〜200万円 |
断熱リフォーム | 20万〜120万円 |
バリアフリー化リフォーム | 段差の解消:5万〜10万円/箇所
引き戸に変更:12万〜19万円/箇所 手すりの設置:2万〜3万円/箇所 |
耐震リフォームや断熱リフォームは、築年数や劣化状況に応じて、費用が異なります。
また、上記のリフォームを行う際は補助金制度が利用できる可能性があるため、一度自治体の担当者に相談してみましょう。
リフォーム費用を安く抑えるポイント
ここからはリフォーム費用を安く抑えるポイントについて解説します。
元々の間取りや設備をそのまま活かす
既存の住まいを一新して理想の住まいを実現できることがリフォームの魅力ですが、変更箇所が多いほど費用は高くなります。
リフォーム費用を抑えたい方は、予算をあらかじめ決めておき、予算を超えてしまいそうな場合は、元々の間取りや設備をそのまま活かしましょう。
そのため、購入した住まいをリフォームする方は、理想に近い物件を見つけることが重要です。
リフォーム箇所に優先順位をつける
リフォームにこだわり過ぎてしまい、住まい全体を希望通りに変えようとすると、予算を超えてしまう可能性が高いです。
まずはどのようなリフォームをしたいかをまとめ、それぞれに優先順位をつけましょう。
そして、施工会社と打ち合わせを繰り返しながら、予算に応じて優先順位の高い工事から行いましょう。
素材や設備のグレードを下げる
リフォーム費用が高くなる原因として、高いグレードの素材や設備を選んでしまっている可能性があります。
費用を抑えるために低品質のものを選べばいいということではありませんが、必要最低限の性能や機能のものを選ぶようにしましょう。
複数の会社から見積もりをもらう
同じリフォーム内容であっても、施工会社によって費用は異なります。
そのため、複数の会社から見積もりをもらい、比較するようにしましょう。
複数社からの見積もりを比較することで、相場よりも安い金額で依頼を受けてくれる会社を見つけられます。
ただし、相場よりもかなり安い金額の場合は、手抜き工事をしていたり、後から追加工事が発生して高額な費用を請求してくる可能性があります。
悪徳業者に依頼してしまわないためにも、見積もりを比較しましょう。
補助金や減税制度を利用する
補助金や減税制度を利用することで、リフォーム費用の一部を行政が負担してくれたり、納める税金が減額されます。
主な補助金や減税制度は次のとおりです。
補助金制度 | ・こどもエコすまい支援事業
・長期優良住宅化リフォーム推進事業 ・断熱リフォーム支援事業 ・次世代省エネ建材支援事業 ・長期優良住宅化リフォーム推進事業 ・バリアフリーリフォーム補助金 |
減税制度 | ・住宅ローン控除
・住宅取得等資金に係る贈与税の非課税 ・リフォームの特別控除 |
ただし、補助金制度は予算の上限に達し次第終了となるため、早めに申請しましょう。
予算500万円のリフォーム事例
ここからは予算500万円でリフォームした事例を紹介します。
引き戸で仕切る開放的な空間
こちらの住まいでは、白と木目をベースに明るく温かみのあるデザインにリフォームしています。
また、リビングとダイニングを引き戸で仕切り、部屋数を増やしたり、開放的なLDKにしたりと自由に間取りを変えられることが特徴です。
また、ダイニング上部の照明設備をおしゃれにするなど、細かい部分にもこだわりを詰め込んでいます。
和室を活かした北欧風の住まい
こちらは、和室のある中古住宅を購入し、間取りをそのまま活かした事例です。
白色の壁紙と木目調のインテリア、観葉植物のバランスが良く、おしゃれな北欧風の住まいを実現しました。
また、リビング横の和室は残しながらも、畳の形を正方形に変え、色も白に近いものにしたため、和モダンな雰囲気に仕上がっています。
まとめ
予算500万円でも、内装や外観のリフォームを行うことができます。
とはいえ、柱や梁以外を取り除いてスケルトンリフォームをしたり、素材や設備のグレードにこだわってリフォームをしたい方にとっては、500万円では予算が足りないでしょう。
また、中古の住まいを購入してリフォームする予定の方は、物件の購入費用も考えなければなりません。
一度、施工会社に相談をし、予算を超えてしまう場合は、リフォームローンの利用も検討して見てください。